デジタル大辞泉
「偉い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えら・い【偉・豪】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]えら・し 〘 形容詞ク活用 〙 - [ 一 ] 物事の程度のはなはだしいさまを表わす。
- ① ( 副詞的にも用いられて ) なみなみでない。大変だ。ひどい。
- [初出の実例]「武辺ばなしで気をつっぱって血がゑらくはしったゆへか」(出典:雑兵物語(1683頃)下)
- ② 思いもかけない。とんでもない。予想外だ。
- [初出の実例]「『俺等(わしら)が親爺の代には可怪(エレヘ)物が出ましてなア』『何(ど)んな可怪(エライ)物が出ました。大女か何か出ましたか』」(出典:落語・甲子待(1895)〈柳家禽語楼〉)
- ③ 苦痛などが激しく、たいへんである。耐えがたい。
- [初出の実例]「サア居(すへ)ますぞへ、アツツアツツゑらいぞゑらいぞ」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)野崎村)
- ④ 疲れている。つらい。しんどい。
- [初出の実例]「ヲヲゑらいゑらい、なんじゃ重たいやつじゃ」(出典:咄本・諺臍の宿替(19C中)九)
- [ 二 ] 物事の状態などのすぐれているさまを表わす。
- ① 社会的な地位、身分が高い。
- [初出の実例]「ゑらひやつ・鎗立てさして馬にのる」(出典:雑俳・笠付類題集(1834))
- ② 行動や識見がすぐれている。立派だ。
- [初出の実例]「大星由良之介ほどゑらい人はなひ」(出典:咄本・諺臍の宿替(19C中)二)
偉いの語誌
( 1 )[ 一 ]①の挙例「雑兵物語」などの近世前期東国語資料に用例が見られるが、近世中期以降は上方語での使用が一般的になる。江戸語では、遅れて一八〇〇年前後から使用が認められる。
( 2 )近世語としては一般に[ 一 ]の意で用い、幕末に至って[ 二 ]の意が定着し始める。また、幕末の上方では[ 一 ]③④の用法も現われる。
( 3 )近世では一般に仮名書きであったが、明治中期ごろから次第に「偉」の字を当てる表記が増える。
偉いの派生語
えら‐が・る- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
偉いの派生語
えら‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
偉いの派生語
えら‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 