木天蓼(読み)マタタビ

デジタル大辞泉 「木天蓼」の意味・読み・例文・類語

またたび【木蓼】

マタタビ科の落葉性の蔓植物つるしょくぶつ山地自生。葉は広卵形で互生し、上部についた葉は白変する。夏、梅に似た白い花を下向きにつけ、なつうめともいう。実は長楕円形で先がとがり、黄色に熟す。実を塩漬け果実酒に用い、漢方では実の虫こぶ鎮痛薬にする。また、猫が好み、特有の興奮をもたらすマタタビラクトンを含有。同じ科にはサルナシキウイフルーツなども含まれる。 花=夏 実=秋》「―や花散る岩のたまり水/麦南」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 蔓植物 名詞

精選版 日本国語大辞典 「木天蓼」の意味・読み・例文・類語

またたび【木天蓼】

  1. 〘 名詞 〙 サルナシ科のつる性落葉木本。各地の山地に生える。葉は互生して柄をもち、葉身は広卵形で縁に細鋸歯(きょし)があり、長さ六~一六センチメートル、花期には上面の一部が白くかわる。初夏葉腋から梅の花に似た白い五弁花が垂れ下がって咲き、なつうめともいう。果実は長さ約三センチメートルの卵状長楕円形で黄色に熟す。漢方では果実を乾燥したものを木天蓼(もくてんりょう)といい、中風・リウマチの薬に用いる。若葉は食べられワサビに似た味がする。またこの植物は猫が好み、猫の万病に効くといわれる。漢名、木天蓼。わたたび。「猫に木天蓼」の諺もある。《 季語・秋 》

▼またたびの花 《 季語・夏 》 〔本草色葉抄(1284)〕


き‐またたび【木天蓼】

  1. 〘 名詞 〙 植物「またたび(木天蓼)」の古名。〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「木天蓼」の解説

木天蓼 (マタタビ・キマタタビ)

学名Actinidia polygama
植物。サルナシ科の落葉つる植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android