木川田 一隆
キカワダ カズタカ
昭和期の実業家,財界人 東京電力取締役相談役・元社長;経済同友会最高顧問。
- 生年
- 明治32(1899)年8月23日
- 没年
- 昭和52(1977)年3月4日
- 出生地
- 福島県伊達郡梁川町
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学経済学部〔大正15年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 藍綬褒章〔昭和35年〕,シカゴ市名誉市民
- 経歴
- 大正15年東京電燈に入社。昭和17年関東配電設立により同社に転じ、秘書課長、企画課長を経て、終戦後は労務部長、21年常務。経済民主化政策の一環として打ち出された電力再編問題では電力事業を私企業として運営していくべきだとする松永安左ヱ門の案を一貫して支持し、電力民営再編の実現に尽力、松永案が通ると最も困難とされた各電力会社間の資産分配を手がけて成功させた。26年再編により設立された東京電力の理事・取締役・営業部長となり、27年常務、29年副社長。33年部下の不詳事の責任をとって自ら常務に降職、この間抜本的な人事刷新を断行、34年副社長に復帰、36年社長、46年会長。一方、35年経済同友会の複数制の代表幹事、38年一人制の代表幹事となり、事実上の会長となる。39年電気事業連合会会長、中央電力協議会会長、41年経済審議会会長、42年政府派遣対米経済使節団団長、46年東京経済人訪中団を組織し訪中、周恩来首相と会談、50年経済同友会代表幹事を辞任、最高顧問。企業の社会的責任を訴え、経済同友会代表幹事の39年「協調的競争への道」を発表。49年電力料金値上げに反対する不払い運動が起こった時、自らリーダーシップをとって東電の政治献金を廃止した。人間尊重の経営を説いた“木川田理論”で有名。著書に「木川田一隆論文集」「木川田一隆・時代を超えて〈1〜3〉」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木川田一隆
きかわだかずたか
(1899―1977)
経営者、財界人。福島県梁川(やながわ)町(現伊達(だて)市)で医家の三男に生まれる。1926年(大正15)東京帝国大学経済学部卒業と同時に東京電燈(でんとう)入社。42年(昭和17)関東配電設立後、同社に転じ秘書課長、労務部長歴任。戦後の46年(昭和21)常務。51年電力再編成で生まれた東京電力で取締役営業部長、61年社長、71年会長、71年相談役に退く。この間、東電の経営基盤を固めるとともに、64年電気事業連合会会長に就任し、業界リーダーとしても活躍し、松永安左ヱ門以後の一時代を築く。また、55年経済同友会入りし、63年一人制の同会代表幹事となり(事実上の会長、75年辞任)、企業と社会の調和を説く「新自由主義」の論客として知られ、財界の一方の理論的リーダーでもあった。
[浅野俊光]
『『私の履歴書・経済人 第13巻』(1970・日本経済新聞社)』▽『『財界人思想全集 第2巻』(1970・ダイヤモンド社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木川田一隆
きかわだかずたか
[生]1899.8.23. 福島
[没]1977.3.4. 東京
経営者。 1926年,東京大学卒業。東京電灯に入社。第2次世界大戦後の電力再編成問題で私企業9社分割の松永安左衛門案を推進実現し,61年東京電力社長となった。また 55年経済同友会に入り,60年代表幹事の1人となり,63年単数の代表幹事として財界の理論的指導者となった。企業と社会の調和,企業の社会的責任を説く「新自由主義」の経済理念は,財界の良心と評価された。 66年主要財界人を網羅した産業問題研究会を結成,同年経済審議会会長に就任した。 71年東京電力会長。 74年企業批判にこたえて東電の政治献金をとりやめた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
木川田一隆 きかわだ-かずたか
1899-1977 昭和時代の経営者。
明治32年8月23日生まれ。大正15年東京電灯(東京電力の前身)にはいる。昭和26年発足の東京電力取締役営業部長。36年社長,46年会長となり,経営基盤を確立。経済同友会代表幹事,電気事業連合会会長もつとめ,企業の社会的責任と協調的競争を説いた。昭和52年3月4日死去。77歳。福島県出身。東京帝大卒。
【格言など】冷静な頭と温い心(座右銘)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
木川田 一隆 (きかわだ かずたか)
生年月日:1899年8月23日
昭和時代の実業家。東京電力社長;経済同友会代表幹事
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の木川田一隆の言及
【経済同友会】より
…48年代表幹事制に移行。東京電力社長木川田一隆の代表幹事時代(1960‐75)は,とくにその自由で進歩的な発言が脚光を浴びた。会員数約1000人,関西経済同友会など全国各地に35団体(それぞれが対等)がある(1983年12月末)。…
※「木川田一隆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 