デジタル大辞泉
「木曜島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もくよう‐とうモクエウタウ【木曜島】
- オーストラリア北東端、ヨーク岬の北西方三八キロメートルの沖合にある小島。真珠貝採取の基地で、第二次世界大戦前は日本人の潜水夫が多数活躍した。一九五四年(昭和二九年)以後は採取が制限されている。主要港はポートケネディ。サーズディとう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木曜島 (もくようとう)
Thursday Island
オーストラリア北部,クイーンズランド州北端,ヨーク岬の北西35kmにある小島。面積3km2,人口2336(1976)。トレス海峡諸島の行政,経済,交通の中心地で,隣のホーン島に空港がある。1860年代以来のシンジュガイ採取で知られ,日本人も多数活躍したことがある。現在の主産業は真珠養殖とエビ漁である。1789年にバウンティ号の反乱で追放されたW.ブライ艦長らが漂流,来航し,近くの水曜島,金曜島などとともに命名したといわれる。
執筆者:谷内 達
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
木曜島【もくようとう】
オーストラリア北端,ヨーク岬西方約20kmのトレス海峡にある小島。英語でThursday Island。バウンティ号艦長らが漂流中に近くの水曜島,金曜島とともに命名したとされる。真珠貝採取の根拠地として明治初年以降日本漁民も出漁していた。中心地はポート・ケネディ。3.24km2。2700人(1988)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
木曜島
もくようとう
Thursday Island
オーストラリア北東部、クイーンズランド州北端、ヨーク岬の北西35キロメートルにある小島。面積3平方キロメートル、人口2483(1996)。トレス海峡諸島の行政、経済、交通の中心地。1860年代以来の歴史をもつ真珠貝採取で知られ、かつて日本人も多数活躍したことがある。現在は真珠養殖とエビ漁などが中心。空港は隣のホーン島にある。1789年にイギリス軍艦バウンティ号のブライ船長が、近くの水曜島、金曜島などとともに命名したといわれる。
[谷内 達]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 