木村健二郎
きむらけんじろう
(1896―1988)
分析化学者、地球化学者。明治29年青森県弘前(ひろさき)市に生まれる。東京帝国大学理学部化学科を卒業。1922年(大正11)に同大学理学部助教授となり分析化学を担当。1925年からデンマークに留学し、ボーアのもとで研究した。1933年(昭和8)東大教授となり、柴田雄次(しばたゆうじ)の後を受けて無機化学講座を担当、希元素の化学的研究を推進した。この間、「本邦産鉱物の分析における分光法の応用」で日本化学会桜井賞を、1945年には「稀元素に関する分析化学的及び地球化学的研究」で日本学士院賞を受賞。第二次世界大戦後、広島および長崎の「死の灰」事件で原爆被害調査の分析面を担当し、また放射性同位元素の応用に関する研究を進めた。東大理学部長、日本化学会会長、日本分析化学会会長などを歴任し、東大名誉教授、1983年より日本学士院幹事を務めた。著書に『無機定性分析』『分析化学実験法』などがある。
[後藤忠俊]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木村 健二郎
キムラ ケンジロウ
昭和期の化学者 東京大学名誉教授;元・東京女子大学学長。
- 生年
- 明治29(1896)年5月12日
- 没年
- 昭和63(1988)年10月12日
- 出生地
- 青森県
- 別名
- 俳号=木村 形型子(キムラ ケイケイシ)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理学部化学科〔大正9年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔昭和6年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 報公賞〔昭和16年〕「東洋産合稀元素鉱石の化学的並びに地球化学的研究」,日本学士院賞〔昭和20年〕,勲二等旭日重光章〔昭和41年〕,勲一等瑞宝章〔昭和48年〕
- 経歴
- 大正11年東大助教授となり、14年〜昭和2年分析化学研究のためデンマークおよび仏米に留学。8年東大教授。温泉水中の微量成分を分析し、温泉の医療効果の解明に尽力した。15年ウランの新しい核種(ウラン‐237)の合成に成功。20年広島、長崎で放射性降下物を分析し、29年3月の第五福竜丸が死の灰を浴びた事件では、この死の灰を分析して、いち早く水爆であることを見抜いた。31年退官し、名誉教授。同年日本原子力研究所理事、東京女子大学長を務めた。44年退任。著書に分析化学の標準的教科書といわれる「無機定性分析」「無機定量分析」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木村健二郎 きむら-けんじろう
1896-1988 昭和時代の化学者。
明治29年5月12日生まれ。昭和8年東京帝大教授。31年退官後,日本原子力研究所理事,東京女子大学長。戦前から原子核反応による新核種の生成を研究。広島,長崎の原爆投下を降下物の分析から確認し,またビキニ核実験が水爆であることをあきらかにした。20年学士院賞。昭和63年10月12日死去。92歳。青森県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
木村 健二郎 (きむら けんじろう)
生年月日:1896年5月12日
昭和時代の分析化学者。東京大学教授;東京女子大学学長
1988年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 