木祖(読み)きそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木祖」の意味・わかりやすい解説

木祖(村)
きそ

長野県中西部木曽郡(きそぐん)にある村。木曽川上流で、周囲を山に囲まれた小さな平地に位置する。北は境峠で日本海斜面と境し、JR中央本線の藪原(やぶはら)駅があるほか、藪原高原スキー場方面へのバスも通っており、JRに沿って国道19号もある。藪原宿は江戸時代の中山道(なかせんどう)の宿駅で、漆器や櫛(くし)(お六櫛)の生産地であったが、現在は額縁を中心に、木工業が行われている。藪原は木祖村の中心地で、宿駅のころのようすもすこし残っている。木曽川の源流には味噌川ダムが設けられ、境峠付近は別荘地となっている。面積140.50平方キロメートル、人口2692(2020)。

[小林寛義]

『『木曽のお六櫛』(1975・木祖村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 萩原 要覧

改訂新版 世界大百科事典 「木祖」の意味・わかりやすい解説

木祖[村] (きそ)

長野県中西部,木曾郡の村。人口3134(2010)。飛驒山脈南東端木曾川源流域に位置する。JR中央本線,国道19号線が通る中心の藪原は近世に中山道の宿駅として栄えた地で,本陣脇本陣などが置かれ,特に木櫛(お六櫛)の製造で知られた。村域の大部分山林原野で傾斜地にわずかに開かれた耕地では,冷涼な気候を利用して野菜が栽培され,また牛の飼育も盛ん。近年山林資源と伝統技術をいかして木材・木製品工業が発達している。村の東端の鳥居峠は木曾川と信濃川の分水嶺で,明治中期の国道開通まで中山道の難所として知られた。西部には藪原スキー場,北西端の境峠一帯には別荘地やキャンプ場がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android