デジタル大辞泉
「本斗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほん‐と【本斗】
- 〘 名詞 〙 枡の一つ。平安末期から中世にかけて、広く使われた枡で、基準枡の性格を持ったもの。多く、国衙(こくが)の公定枡(国斗(こくと))を意味するが、広く基準となる枡を指すこともある。収納枡であったため、本納斗(ほんのうと)ともいわれる。本器。
- [初出の実例]「東大寺御封米百石代、本斗九合定」(出典:東寺文書‐天喜三年(1055)一〇月一四日・東大寺使僧念慶請文案)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
本斗
ほんと
南樺太(からふと)(サハリン)南部、日本海岸に面する港湾都市。ロシア連邦サハリン州に属し、ネベリスクНевельск/Nevel'skとよんでいる。人口1万9600(2003推計)。缶詰などの水産加工、機械・金属加工、船舶修理などが行われ、大規模な漁港がある。市名は19世紀のロシアの探検家、G・I・ネベリスコイに由来。日本領有時代(1905~45)には樺太庁本斗支庁の所在地で、1942年(昭和17)当時の人口は1万1201、樺太庁鉄道樺太西線(西海岸線)の北の終点であった。
[渡辺一夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 