本系帳(読み)ほんけいちょう

精選版 日本国語大辞典 「本系帳」の意味・読み・例文・類語

ほんけい‐ちょう‥チャウ【本系帳】

  1. 〘 名詞 〙 始祖および別祖などの名を記載し、一門系譜を集めて、その系統を明らかにしたもの。本系
    1. [初出の実例]「冝告天下、令上レ本系帳」(出典日本後紀‐延暦一八年(799)一二月戊戌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本系帳」の意味・わかりやすい解説

本系帳 (ほんけいちょう)

日本古代氏族の系譜書。各氏族の始祖名,事績,賜姓,本宗氏族から分かれた枝流の氏族のことを記したもの。単に本系ともいう。《弘仁私記序》によると,天平勝宝年代(749-757)以前から歴代朝廷は,諸氏族に本系帳を提出させており,図書寮が保管していたという。本系帳の京畿内の分を集成した《新撰姓氏録》のよりどころとなった本系帳は,799年(延暦18)12月に諸氏族に提出を命じたものであるが,このときの本系帳らしいものに《丹生祝氏文》があり,名称だけ知られるものに《荒木田神主氏本系帳》がある。延暦以後も,本系帳はしばしば作成されており,著名なものに〈延喜本系〉とよばれている906年(延喜6)撰述の《大中臣本系帳》があって,ほぼその全文が《中臣氏系図》に引用されている。なお《本朝月令》などに《秦氏本系帳》の逸文が,また《政事要略》に《多米宿禰本系帳》の逸文が引用されていて古代史料として貴重。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本系帳」の意味・わかりやすい解説

本系帳
ほんけいちょう

古代朝廷が各氏 (うじ) に命じて,その系譜,由緒,事跡を書上げさせたもの。奈良時代以降,氏族の系譜の混乱偽りを正すため,天平宝字5 (761) 年を早い例として,延暦 18 (799) 年以降しばしば本系帳の勘造が命じられた。完全な形のものは伝わっておらず,各種の記録から原形が推察できるだけである。同種のものに氏文 (うじぶみ) があるが,これは文章の形をとり,本系帳は図表の形式であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android