日本大百科全書(ニッポニカ) 「李克強」の意味・わかりやすい解説
李克強
りこくきょう / リークォーチャン
(1955―2023)
中国の政治家。第7代国務院総理、第17・18・19期党中央政治局常務委員。安徽(あんき)省定遠(ていえん)県生まれ。貫籍上は胡錦濤(こきんとう)と同郷人。1974年3月から1976年まで、安徽省鳳陽(ほうよう)県大廟(たいびょう)人民公社東陵生産大隊で知識青年として活動に参加。1976年5月に中国共産党に入党。同年11月から1978年まで、同生産大隊党支部書記として活動した。文化大革命の終息に伴い1970年代末に全国普通高等学校招生入学考試(大学入学試験)が復活すると鳳陽県の状元(最優秀成績者)となり、1978年3月に北京(ペキン)大学法律系(法学部)に入学する。在学中は模範的学生として高い評価を受け、全校学生会責任者を務めた。1982~1983年北京大学共産主義青年団(共青団)委員会書記、同中央委員会常務委員となり、1983~1985年には同中央書記処候補書記に、1985~1993年には同書記となり、同時に全国青年連合会主席を兼任した。1984年から1985年にかけて胡錦濤が共青団中央書記処第一書記の地位にあり、両者の関係が緊密になっていった。李克強は1993年から1998年には共青団中央書記処第一書記となり、中国青年政治学院院長を兼任した。この間、1988年9月から1994年12月に北京大学経済学院経済学専攻大学院に在職研究生として在籍し、北京大学光華管理学院の初代院長の厲以寧(れいいねい)(1930― )を指導教官として、経済学修士、博士の学位を取得している。李克強の博士論文「わが国経済の三元構造」は厲以寧他著『繁栄に向けた戦略選択』(経済日報出版社、1991)に収録されている。
1998年から地方の行政指導者としての活動が始まった。2002年には河南(かなん)省党委書記となり、2004年に遼寧(りょうねい)省党委書記に転任し、2005年から2007年まで省人民代表大会常務委員会主任を兼任した。2007年10月の第17回党大会で中央委員に再選され、17期1中全会で二段跳びの政治局常務委員に選抜された。このとき同じく政治局常務委員となった習近平(しゅうきんぺい)とともに第18期以降を支える第5世代の重要人物として、胡錦濤の後継者は習近平か李克強かと注目された。2008年から2013年まで国務院常務副総理、党組副書記を担当した。2012年の第18期1中全会で政治局常務委員に再選され、党総書記となった習近平に次ぐ党内序列第2位となり、2013年3月に国務院総理(首相)、党組書記となった。就任当初は経済学博士号をもつ理論家として財政経済分野の担当責任者になるとみられ、その経済政策は「リコノミクス」として脚光を浴びた。だが、習近平への権力集中に伴い、しだいに存在感は限られたものとなった。国務院総理の就任が慣例であった党中央財経領導小組の組長ポストには李克強ではなく習近平が就任しており、この分野で李はイニシアティブを握れなかった。第19回党大会(2017)にかけて、習近平と李の指導力の差はきわめて鮮明になり、もはや習の対抗馬とはいえなくなった。2022年3月、李克強は記者会見のなかで自らの出処に触れ、慣例である定年の68歳に達していないにもかかわらず、翌2023年の任期末をもって総理職を退任すると明言し、2022年10月の第20回党大会で中央政治局委員から外れて引退が確定、2023年3月の第14期全人代で2期にわたり務めた国務院総理を退任した。
2023年10月27日0時10分に心臓発作のため搬送先の上海(シャンハイ)中医薬大学附属曙光(しょこう)医院で死去した。享年68だが、中国人の平均寿命(78.2歳、2021年)に比べても、また江沢民(こうたくみん)96、毛沢東(もうたくとう)83、鄧小平(とうしょうへい)92、周恩来(しゅうおんらい)78、胡耀邦(こようほう)73という過去の指導者と比べても、早すぎる死として、李克強への追悼、追慕アクションが翌28日から急速に全国規模で拡散した。その際には、総理時代の2022年3月に述べた「黄河(こうが)、長江不会倒流」(黄河、長江が逆流することはない)という発言が鄧小平から続く改革開放の流れを逆流させてはならないという意味で引用され、また、国務院総理退任に際し、スタッフへの感謝とともに語った「人在做、天在看、蒼天(そうてん)有眼」(人のなすところ天はみているの意)も李克強追悼ではしばしば用いられた。とりわけ、この「蒼天有眼」は、悪事への牽制(けんせい)を意味する日本語にも通じる語感があり、この離任場面で発せられた李克強のことばに仮託した習近平批判とも解される。こうした動きは、「最高学歴の最弱総理」ともいわれ、国務院総理時代は習近平の陰に隠れる形となった李克強への追慕に寄せた改革開放の価値観を擁護し継続させようとの評価であり、死せる李克強が習近平批判の記号的象徴とされた可能性もうかがわれる。
[天児 慧・菱田雅晴 2024年6月18日]