全国人民代表大会(読み)ゼンコクジンミンダイヒョウタイカイ

デジタル大辞泉 「全国人民代表大会」の意味・読み・例文・類語

ぜんこく‐じんみんだいひょうたいかい〔‐ジンミンダイヘウタイクワイ〕【全国人民代表大会】

中国で、国権の最高機関。しょう・直轄市・自治区および軍隊の代表で構成される。年に1回開催され、法律の制定や国家予算の審議などを行う。全人代

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「全国人民代表大会」の意味・読み・例文・類語

ぜんこく‐じんみんだいひょうたいかい ‥ジンミンダイヘウタイクヮイ【全国人民代表大会】

〘名〙 中華人民共和国国家権力の最高機関で、唯一立法機関。省、自治区、直轄市、人民解放軍、在外中国人から選出された任期五年の四〇〇〇名近い代表で構成される。原則として年一回開催され、憲法、法律、予算国家経済計画などを審議するほか国家主席選任、国務院人事の決定を行なう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「全国人民代表大会」の意味・わかりやすい解説

全国人民代表大会
ぜんこくじんみんだいひょうたいかい

中華人民共和国の立法機関で、一院制の国会に相当する。全人代と略称される。「最高の国家権力機関」(憲法第57条)であり、一級行政区(省、直轄市、自治区)の地方人民代表大会によって間接選挙で選ばれる代表と、人民解放軍および在外中国人の選出代表によって構成される(1959年の第2期以降代表総数は約3000名)。代表の任期は5年で毎年1回開催され、政府活動報告が行われるほか、憲法改正、法律の制定、国家主席、国務院総理(首相)の選出、国家予算・決算の審議、五か年計画などの経済計画の審議などが行われる。1954年9月に第1期第1回会議を開催して中華人民共和国憲法を制定したが、文化大革命期の1965~1975年は一度も開かれず、こうした政治的民主主義の最低限の保障が存在しなかったこともある。しかし、最近は全国人民代表大会の役割がますます重要になってきており、1985年3~4月の第6期第3回会議では第七次五か年計画案が審議され、1986年4月の同第4回会議ではそれが正式に採択された。ついで1993年春の第8期第1回会議では、従来の「国営企業」を「国有企業」とよびかえるなど当面の「改革・開放」路線に沿って憲法が大幅に修正され、「社会主義市場経済」の方針が採用された。1997年第8期第5回会議は、首相の李鵬(りほう/リーポン)が、2月に死去した鄧小平(とうしょうへい/トンシヤオピン)をたたえるとともに、鄧路線の継承を誓った。1998年第9期第1回会議は、首相・朱鎔基(しゅようき/チューロンチー)をはじめとする閣僚を選出、国家主席・江沢民(こうたくみん/チアンツォーミン)との「江・朱体制」という指導部を発足させた。李鵬は、全人代常務委員会委員長になった。2000年同3回会議は「西部大開発」を提示、2001年同第4回会議は、「第十次五か年計画」(2001~2005)の報告や世界貿易機関(WTO)加盟(2001年11月加盟承認)後をにらんで経済競争力強化を訴えた。2002年同第5回会議は、WTO加盟後の対応として経済をさらに開放し、国内産業対策を進めるとした。2003年には、第10期第1回会議が開催され、人事体制が一新された。新首相に、温家宝(おんかほう/ウエンチアパオ)、国家主席に胡錦濤(こきんとう/フーチンタオ)が、それぞれ選出された。江沢民は、中央軍事委員会主席に選出され、新政権への影響力を残した。全人代常務委員会委員長には、李鵬にかわって呉邦国(ごほうこく/ウーバングオ)(1941― )が選出された。江沢民は2004年に党の中央軍事委員会主席を辞任、翌2005年に国家中央軍事委員会主席を辞任、後任にはいずれも胡錦濤が就任し、党・国家・軍の三権を掌握した。

 常設機関としては、全国人民代表大会常務委員会があるほか、民族委員会、法律委員会などの専門委員会がある。

[中嶋嶺雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「全国人民代表大会」の意味・わかりやすい解説

全国人民代表大会 (ぜんこくじんみんだいひょうたいかい)
Quán guó rén mín dài biǎo dà huì

中華人民共和国の国会に相当する国家権力の最高機関であるが,たんなる議会ではない。中華人民共和国は,ソ連など旧社会主義諸国がそうであったように,三権分立を拒否し,中央集権体制をとっている。国家機関は立法,行政,司法に分けられるのではなく,立法と行政が一体となった(〈議行合一〉という)権力機関と,その執行機関である行政機関,および検察,裁判の四つの機関によって構成され,権力機関がこれらを統合している。権力機関は人民代表大会,行政機関は人民政府,検察機関は人民検察院,裁判機関は人民法院と呼ばれ,全国人民代表大会は全体の頂点に位置する最高の国家権力機関である。その下の地方人民代表大会は,上から省-県-郷の3級によって構成されている。全国人民代表大会の代表は省級人民代表大会によって間接選挙されるが,被選挙権者は省級人民代表大会代表に限られない。任期は5年である。

 全国人民代表大会は約3000名の代表によって構成されており,会期も通常は1年に1回,2~3週間であるため,議事機関としてもあまり効率のよい組織ではない。そこで,ほぼ20分の1に当たる約150名の代表によって構成される常務委員会が,隔月に会議を開催し,補完的な役割を果たしている。立法権をとってみても,憲法改正ほか基本的な法律の制定は全国人民代表大会の権限であるが,その他の法律は常務委員会の権限とされ,多くの法律が常務委員会によって制定されている。地方人民代表大会の場合も,省,県級については同様に常務委員会が設置されているが,郷級には設置されていない。

 なお全国人民代表大会は,1954年9月に第1期第1次大会が開かれ,新憲法,政府指導者の選出等を行ったが,49年10月の人民共和国の成立からこのときまで全国人民代表大会の職権を代行したのは中国人民政治協商会議であった。
中華人民共和国
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「全国人民代表大会」の解説

全国人民代表大会

中華人民共和国の立法機関。憲法第57条では「最高の国家権力機関」とある。地方人民代表大会の間接選挙により選出された代表と在外中国人から選ばれた代表とで構成され、任期は5年。現在の第10期代表の総数は約3000人。毎年1回開催される。政治活動報告、憲法改正、法律制定、国家主席及び国務院総理(首相)の選出、予算や経済計画の審議等を職務とする。第1回会議は1954年9月に開催され、中華人民共和国憲法を制定した。文化大革命時代の65年から75年は全人代も開催されなかった。89年3〜4月の第7期第2回会議では、保守派の李鵬(リー・ポン)首相の主導下で経済引き締め政策が断行されたが、この政策は早くも90年4月の同第3回会議で緩和せざるを得なかった。翌91年4月の同第4回会議では、改革派といわれる朱鎔基(チュー・ロンチー)上海市長(当時)が副首相になるなど、政治潮流の変化が投影された。92年春の全人代同第5回会議では、「改革・開放」に消極的といわれる李鵬首相の政治活動報告が、150カ所近くも修正されて可決された。93年春の全人代第8期第1回会議では、従来の「国営企業」を「国有企業」と呼び換えるなど憲法が大幅に改正され社会主義市場経済の方針が採用された。98年春の第9期第1回会議では引退した李鵬首相が常務委員長となり、国務院総理(首相)には朱鎔基副首相が昇格、胡錦涛(フー・チンタオ)党中央政治局常務委員が国家副主席に就任した。99年春の同第2回会議では憲法に「トウ小平(トン・シァオピン)理論」が明記された。2000年春の同第3回会議では朱鎔基首相が西部大開発を提唱して注目され、02年春には党の「三つの代表」が強調された。03年春の第10期第1回会議では、胡錦涛国家主席、温家宝(ウェン・チアパオ)国務院総理(首相)、呉邦国(ウー・パンクオ)全人代委員長の新体制が発足したが、江沢民国家中央軍事委員会主席は05年3月まで留任、胡錦涛国家主席が後任に選出された。05年3月の同第3回会議では、台湾を目標にした反国家分裂法を制定した。06年春の同第4回会議では、「和諧(調和)社会」建設が提起された。07年の同第5回会議では「物権法」が可決され、私有財産が保護されることとなった。

(中嶋嶺雄 国際教養大学学長 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「全国人民代表大会」の意味・わかりやすい解説

全国人民代表大会【ぜんこくじんみんだいひょうたいかい】

中華人民共和国の立法機関(国会)。全人代と略す。1954年9月に始まった。一院制で,年1回,例年3月ごろ開催。会期は2週間程度。省・自治区・直轄市,軍隊が選出する代表約3000人によって構成される。代表には少数民族,中国共産党党員でない者も含まれ,任期は5年。憲法改正,法律制定,予算などの審議を行うほか,国家主席・副主席,首相(国務院総理),中央軍事委員会主席の人事も行う。第1期第1回全人代で同国憲法を採択した(現在の憲法は1982年改正)。常設機関の常務委員会があり,委員長(国会議長,1人),副委員長(15人),委員(160人)で構成される。全人代は憲法では〈最高の国家権力機関〉と規定され,首相が中国政府を代表して政府活動報告を担い,今後1年の政策方針を提示し,各代表が議論し法的根拠を与える場だが,共産党方針に追従する傾向が前面化している。2014年3月に起こった昆明駅無差別暴力事件は共産党統治体制の象徴である全人代の開催時期に照準を合わせ体制批判を企図した事件とされている。省などには地方人民代表大会がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「全国人民代表大会」の意味・わかりやすい解説

全国人民代表大会
ぜんこくじんみんだいひょうたいかい
Quan-guo ren-min dai-biao da-hui

中華人民共和国の唯一の立法機関で一院制の議会。憲法により国家権力の最高機関である。一級行政区 (直轄市,省,自治区) の地方人民代表大会の間接選挙による代表と,人民解放軍選出代表により構成され,代表の任期は5年。原則として毎年1回開催されることになっており,1954年9月 20日第1期第1回大会で憲法を制定した。第1期・第2期の代表は 1260人,第3期 (1965) 以後は 3000人前後。文化大革命期 10年は活動を停止し,75年から復活した。第8期 (93) の常務委員長は喬石。 (1) 憲法の修正,制定,(2) 首相,国家主席の任免,(3) 経済計画,国家予算,決算の審査,決定などの権限をもつ。常設機関として常務委員会がおかれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の全国人民代表大会の言及

【中華人民共和国】より


【政治】

[国家機構]
 国家機構は,国家権力機関,行政機関,司法機関の3本の柱からなり,国軍として人民解放軍がある。 国家の最高権力機関は全国人民代表大会(以下,全人代と簡称)で,立法権を行使するほか,行政,司法機関,および中央軍事委員会の主要な人事を決定するとともにその活動を監督し,国家予算を審議し,その執行を監督する。 最高の行政機関は中央人民政府,すなわち国務院であるが,82年12月に制定された憲法によると,国務院は,全人代で選ばれた国家主席がまず国務院総理を指名し,国務院総理が副総理および国務院の各部局の責任者を指名するという2段階の手続き(2段階とも,全人代が承認を与える)をへて組織されることになっている。…

※「全国人民代表大会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android