日本歴史地名大系 「来満峠」の解説 来満峠らいまんとうげ 青森県:三戸郡田子町夏坂村来満峠三戸郡西南端部の夏坂(なつざか)村から西方の鹿角(かづの)郡(現秋田県鹿角郡・鹿角市)北東端部の大湯(おおゆ)村へ至る鹿角街道の峠の総称。現青森・秋田両県境に位置する。安政三年(一八五六)の三戸通神社仏閣地名書上帳や藩政期末の「北奥路程記」によれば、夏坂村からのルートは同村の比良(ひら)の坂を入口とし、大柴(おおしば)峠・小柴(こしば)峠(現鹿角市)を頂部として明神(みようじん)坂(同市)を出口とする。 来満峠らいまんとうげ 秋田県:鹿角市大湯村来満峠現鹿角市の北東端部、大湯(おおゆ)から東方折戸(おりと)を経て青森県三戸(さんのへ)郡の熊原(くまわら)川沿いに延びる三戸街道の峠で、青森・秋田両県境に位置(→三戸街道)。「北奥道中記」に「来満は三戸領関村より二里二十丁にして山中宿に至る 其間毛馬内を鹿角郡の堺とす 山中宿は只一軒家にて往来の助として官より建置かる」とある。鹿角・三戸両郡を結び、鹿角盆地北部への物資の輸送はもっぱらこれによった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「来満峠」の意味・わかりやすい解説 来満峠らいまんとうげ 青森,秋田県境の峠。標高 611m。十和田湖の南東にあり,地名は地質学者 B.ライマンの来訪にちなんだとする説が有力。かつて八戸地方と,花輪盆地や不老倉鉱山を結ぶ物資の交易路として栄えた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by