改訂新版 世界大百科事典 「花輪盆地」の意味・わかりやすい解説
花輪盆地 (はなわぼんち)
秋田県北東部,米代川上流の盆地。鹿角(かづの)盆地ともいう。奥羽山脈とその西側の高森山地間の断層盆地で,北に大きく開いたくさび形を呈する。南北約20km,東西最大4km。西部を限る花輪断層沿いに南から米代川,北から小坂川が流れ,花輪線十和田南駅付近で合流して,大館盆地に向かう。東からの大湯川は錦木(にしきぎ)地区で小坂川に合流する。盆地床は4段の段丘面と,これを切る米代川本支流の沖積地からなり,東部~北東部の段丘は十和田火山噴出にともなう火山灰,軽石や,その二次堆積によるものが多い。段丘面はリンゴ畑や普通畑に利用され,鹿角リンゴの主産地である。野菜類ではキュウリ,トマトが栽培される。小坂町内ノ岱(うちのたい),上向(うわむき)地区は盆地最大の黒鉱鉱床で,黒鉱は同和鉱業小坂鉱業所(小坂鉱山)で製錬された。高森山地の尾去沢鉱山は古くから開けた有力銅山であったが,1978年に閉山した。坑道の一部はマインランド尾去沢(2008年〈史跡尾去沢鉱山〉と改称)に再現されている。大館と盛岡を結ぶ鹿角(津軽)街道(国道282号線)は,北日本の東西連絡路線として重要で,JR花輪線が並走し,街道筋には鹿角市に属する毛馬内,花輪の2中心集落がある。この地域は近世まで陸奥国に属し南部藩領であったが,1871年(明治4)岩手県から秋田県に移った。そのため伝統的に盛岡との結びつきが強い。
執筆者:北条 寿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報