出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
清代,中国の東北にあった奉天,吉林(きつりん),黒竜江の3省のことで,旧満洲の別称。清初以来,各省に置かれた3将軍の軍政下に置かれ,内地各省のような総督,巡撫(じゅんぶ)は置かれなかった。清末になって初めて東三省総督と,3巡撫が置かれた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
中国東北部の山海関以東の地に対する清代~中華民国時代初めの呼称。清は発祥の地満州に盛京(奉天)・吉林・黒竜江の三将軍をおいて統治し,東三省とよんだ。名称は中華民国成立後も残り,軍閥政権時代には張作霖が東三省の独立を宣言した。日本の傀儡(かいらい)政権だった満州国は,東三省を中心に内蒙古(ないもうこ)自治区の一部を加えたもの。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…このほか省に学政(教育),省と府の中間に数名の道員(道台),塩政,税関監督,織造など特殊な官職もあった。東北は3省に分かれて東三省とよばれ,将軍による軍政がしかれた。モンゴル,回部,チベットの藩部には将軍,辧事大臣らが駐在した。…
…清代には封禁の地とされ,漢族の入植を禁止していたが,ロシア帝国の東方への侵略が進展したため,辺防の必要から入植を認め,清末に至って上記3省を置いた。したがって本地域を東三省とも呼んだ。なお1949年の解放直後,当時置かれていた遼東,遼西,吉林,黒竜江,熱河,松江の6省と瀋陽,鞍山,本渓,撫順,旅大,長春,ハルビン(哈爾浜)7市を管轄する大行政区として東北区が置かれたが,54年廃止された。…
※「東三省」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新