デジタル大辞泉
「東京医科大学」の意味・読み・例文・類語
とうきょう‐いかだいがく〔トウキヤウイクワダイガク〕【東京医科大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とうきょう‐いかだいがくトウキャウイクヮダイガク【東京医科大学】
- 東京都新宿区新宿にある私立の大学。大正五年(一九一六)創立の東京医学講習所に始まる。同七年に東京医学専門学校となり、昭和二二年(一九四七)旧制の大学に昇格し、同二六年新制の大学となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「東京医科大学」の解説
東京医科大学[私立]
とうきょういかだいがく
Tokyo Medical University
1946年(昭和21)開学。その始まりは,1916年(大正5)日本医学専門学校(現,日本医科大学)に在籍する学生が学校側と対立して総退学し,東京物理学校(現,東京理科大学)の校舎を借用して東京医学講習所を開設したことにさかのぼる。その後,高橋琢也(学祖)らの支援を受けて1918年に開設された東京医学専門学校が本学の始まりである。そのような経緯から,大学の理念は「自主自学」であり,校是の「正義・友愛・奉仕」とともに大学の姿勢を端的に示すものである。ミッションとして「患者とともに歩む医療人を育てる」を掲げて教育活動を行っている。東京都新宿区や茨城県阿見町(医療センター)などにキャンパスを有し,2016年(平成28)現在1327人の学生が在籍。
著者: 山崎慎一
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
東京医科大学
とうきょういかだいがく
私立。1918年(大正7)「学生の手によって設立された」東京医学専門学校を前身とし、1947年(昭和22)大学令により大学認可、1952年新制大学に移行した。1916年、当時の日本医学専門学校(現在の日本医科大学)に在学中の学生が学校当局と意見を異にして総退学し、学生団とこれを支援する人々の協力によって、東京医学専門学校として創設された。2010年(平成22)時点で、医学部医学科と大学院(医学研究科)を置く。所在地は東京都新宿区新宿6-1-1。
[喜多村和之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東京医科大学
とうきょういかだいがく
私立大学。1916年に創設された東京医学講習所を前身とする。1918年に東京医学専門学校,1946年に東京医科大学となり,1952年に新制大学として開学。医学部を置いた。1957年に大学院を設置。付属病院,茨城医療センター,八王子医療センターを併設。本部所在地は東京都新宿区。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 