東京富士美術館(読み)とうきょうふじびじゅつかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京富士美術館」の意味・わかりやすい解説

東京富士美術館
とうきょうふじびじゅつかん

1983年宗教家池田大作の発意により,東京八王子市郊外に開館した美術館ルネサンス (ギルランダイオ,ベロネーゼ,クラナハアルトドルファー) から,バロックロココ (ルーベンス,ファン・ダイククロード・ロラン,ファン・ホイエンシャルダンフラゴナール) や,19世紀フランスの諸流派 (ドラクロア,ミレー,コロー,マネ,モネ,ルノアール) を経て,エコール・ド・パリ (モジリアニ,ユトリロ,キスリング) にいたる西洋絵画の体系的なコレクションのほか,狩野派や琳派中心とする日本近世美術,中国やオリエントの陶器,日本の武具などを収蔵する。収蔵作品総数約 4000点。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の美術館・博物館INDEX 「東京富士美術館」の解説

とうきょうふじびじゅつかん 【東京富士美術館】

東京都八王子市にある美術館。昭和58年(1983)創立。創価学会インタナショナル会長池田大作が開設。西洋絵画を中心とするコレクションを収蔵・展示する。
URL:http://www.fujibi.or.jp/
住所:〒192-0016 東京都八王子市谷野町492-1
電話:042-691-4511

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む