千葉県北西部と中部の下総台地(しもうさだいち)上に開拓された土地をいい、1869年(明治2)東京からの入植者によって開拓されたのでこの名がある。開拓地は旧小金五牧(こがねごまき)(松戸市、柏(かしわ)市)と佐倉七牧(成田市、佐倉市)の放牧地であった。明治維新後、政府は職を失った下級武士や奉公人らを救う目的で、東京の豪商に下総牧野(ぼくや)開墾会社を設立させ、江戸時代幕府直轄地であった放牧地跡に入植、開拓させた。厳しい自然条件下にあって離散する者も多かった。佐倉七牧のうちの高野(こうや)牧があった富里(とみさと)市には両国(りょうごく)、武州(ぶしゅう)などの地名が残っている。
[山村順次]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新