東洋の理想(読み)トウヨウノリソウ

デジタル大辞泉 「東洋の理想」の意味・読み・例文・類語

とうようのりそう〔トウヤウのリサウ〕【東洋の理想】

The Ideals of the East美術評論家・思想家岡倉天心による英文著作仏教儒教などのアジア思想が、日本美術の中にどのように息づいているかを論じたもの。1903年、ロンドンのジョンマレー社より刊行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東洋の理想」の意味・わかりやすい解説

東洋の理想
とうようのりそう

明治・大正の美術運動の指導者岡倉天心の著作。英文で書かれ、原題はThe Ideals of the East with Special Reference to the Art of Japan。1903年(明治36)ロンドンのジョン・マレー社から出版された。1902年のインド滞在中に完成されたと考えられ、イギリス婦人ニベディタの序文をもつ。冒頭の文章“Asia is One.”(アジアは一つである)は有名である。インドの仏教、中国の儒教や道教に代表されるアジアの思想を紹介し、西洋の思想に対するその優位を説き、アジアの理想が日本の芸術のなかにいかに結晶しているかを、歴史の流れに従って述べている。西洋の思想や文物のアジアへの流入は、人々の生活や芸術を大いに混乱させており、アジアの再生はアジア自身の理想によるほかはないし、再生に果たす日本の芸術の役割は大きいという天心の主張は、明治後半期の天皇制を中心とした国家主義思想の高揚と密接な関係をもっている。

[影山純夫]

『亀井勝一郎・宮川寅雄編『明治文学全集38 岡倉天心集』(1968・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東洋の理想」の意味・わかりやすい解説

東洋の理想 (とうようのりそう)
The Ideals of the East with Special Reference to the Art of Japan

岡倉天心の英文著作。1903年ロンドンのジョン・マレー書店刊。儒教,道教,仏教などの歴史をたどり,それらを生んだ東洋精神の偉大さを強調し,その精神をよく保持してきたのが日本の美術だとする天心の代表的著作。〈アジアは一つである〉という冒頭の句はよく知られ,全体に天心の壮大なアジア主義横溢があるが,のちにそのナショナリズムファシズムの宣伝に利用されることにもなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android