出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
甲浦
かんのうら
高知県の東端,徳島県境に接する東洋町北部の集落。旧町名。 1959年野根町と合体して東洋町となる。甲浦港はリアス海岸の良港で,古来,商・漁港として発達。明治末期は捕鯨基地の,現在は沖合漁業の拠点。南部の白浜は,夏季,海水浴場,キャンプ地としてにぎわう。町役場が,野根と2年交代でおかれたが,1985年生見に新庁舎を建設した。「ぶっちょう造り」と呼ぶ特殊雨戸のある民家がみられる。甲浦港から阪神方面と足摺港へフェリーが就航。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の甲浦の言及
【東洋[町]】より
…河口の野根は,江戸時代は野根山街道の宿場でもあった。町域東端の甲浦(かんのうら)は天然の良港で,土佐国の東の玄関口として古くから重要視された。生見(いくみ)では早くから野菜の促成栽培が盛ん。…
※「甲浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 