東神楽町(読み)ひがしかぐらちよう

日本歴史地名大系 「東神楽町」の解説

東神楽町
ひがしかぐらちよう

面積:六八・六四平方キロ

昭和四一年(一九六六)上川郡東神楽村が町制を施行して成立。上川支庁管内の中央部、旭川市の南東に位置する。北東東川ひがしかわ町、南東は美瑛びえい町で、ほかは旭川市に囲まれる。町域は北西から南東に細長く、上川支庁管内最小面積の自治体。北西部の平坦地と南東部丘陵地からなり、町域の五二・九パーセントが耕地(うち田地七五パーセント、畑地二五パーセント)、民有地の山林二〇・一パーセント、宅地四・一パーセント、その他二二・九パーセント(平成一四年版「北海道自治年鑑」)北端を石狩川水系の忠別ちゆうべつ川が北西に流れる。町内中央を同川の古川とされるポン川が貫流し、南東部の高台から流れ出す八千代やちよ川が稲荷いなり川を合せ、ポン川に注ぐ。東部では志比内しびない川が忠別川に注いでいる。北部を道道東川―東神楽―旭川線が横断し、市街地中心部で北からの主要道道鷹栖たかす―東神楽線と南からの同旭川空港線が直交している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東神楽町」の意味・わかりやすい解説

東神楽〔町〕
ひがしかぐら

北海道中部,上川盆地にある町。 1966年町制。地名はアイヌ語ヘッチュウシ (神々が集って楽しく遊ぶことの意) に由来。 1935年,聖台貯水池 (現美瑛町) の建設により台地開拓が進む。農業地域で,米作酪農のほかテンサイ,ジャガイモ,ダイコン,タマネギなどの栽培が行われる。旭川空港があり,東京,大阪,名古屋への定期便がある。面積 68.5km2人口 1万127(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android