松下村
まつしたむら
[現在地名]浅羽町浅名
弥太井村の南東に位置する。正保郷帳に村名がみえ、横須賀藩領。田方二一〇石余・畑方三二石余、松福寺領一石五斗。旧高旧領取調帳では同寺領は二石二斗。領主の変遷は一色村に同じ。「遠淡海地志」では家数二〇余。安政三年(一八五六)の江之端悪水吐圦樋伏替えをめぐる下手三〇ヵ村との相論に参加、元治元年(一八六四)の上貫名村(現袋井市)地内の新規圦樋敷設をめぐる相論に諸井用水組合の一村として加わっている。
松下村
まつしたむら
[現在地名]二見町松下
北は江村に接し、東は池ノ浦の湾入に面し、集落は谷底平野にある。鳥取古墳、池ノ浦遺跡などがある。「神鳳鈔」には「内宮松下御厨」「内宮伊介御厨」とあり、貞和三年(一三四七)四月二八日の権禰宜度会神主繁行処分状(櫟木文書)に「二見松下御薗」と記されている。池ノ浦は鯔楯とよばれる漁法による鯔漁が盛んであった。近世も伊勢神宮領で、「勢国見聞集」によれば家数六九。松下社は加木牛頭天王社とも御船社ともいわれ、その社域が蘇民の森である。
松下村
まつしたむら
[現在地名]稲沢市松下町
東は国府宮村・小池正明寺村に接する。村の中央に人家が集中している(天保村絵図)。天正末織田信雄が幅三間の支線道路築造を命じた判物(酒井家文書)に松下とみえ、家臣水野能千世・日時忠左衛門の知行地であった(織田信雄分限帳)。
概高二八七石余で尾張藩付家老竹腰山城守の給知。田地六町九反八畝余・畑地一五町一反二畝余、新田三石余。隣村から入小作があった(徇行記)。寛文(一六六一―七三)頃の戸口は二〇戸・一五二人。美濃路稲葉宿の寄付村として人馬役を負担し(寛文覚書)、元禄七年(一六九四)幕府から助郷村に指定された(徇行記)。
松下村
まつしたむら
[現在地名]中川区富田町松下
東は新川を境に長須賀村と接する。寛文一一年(一六七一)の家数四二、人数二二九(寛文覚書)。「徇行記」によれば、概高二四四石余はすべて藩士五人の給知。田は七町二反四畝余、畑は六町九反三畝余。「高ニ準シテハ戸口多ク、村キリニテハ耕田タラサルニヨリ、戸田村・万場村・春田村アタリノ田畝ヲ承佃スト也、村落農家ソロヒ持高モ大体平均ノ所ナリ、新川開鑿以来ハ運漕ヨクナリ、五月ヨリ八月マデ小船ヲ借テ藻草ヲ採リ土糞トス、悉ク農事ヲ以テ専ラ生産トス、其商ヲ兼ル者三戸ホトアリ」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 