万場村
まんばむら
[現在地名]万場町万場
西御荷鉾山(一二八六・二メートル)の南、東境を気奈沢川、西境を塩沢川が南流し、南境を東流する神流川に合する。同川に並行して十石街道が通り、明治初年には町並の字名もあって両側に民家が並んでいた(郡村誌)。東は生利村、西は黒田村と接する。一説では古くは神流川沿いに馬場があったため、馬場村と称したという。寛文郷帳に幕府領として村名がみえ、高一一〇石余はすべて畑方、江戸後期の御改革組合村高帳では旗本松平領。元禄七年(一六九四)検地が行われ、高一六八石余・反別五四町一反七畝余、耕地はすべて畑地、永一貫一九文の綿売出し、永二貫三三九文の漆のほか紙舟役・絹売出しなどの役銭を納めた(「山中領村鏡帳」黒沢文書)。
万場村
まんばむら
[現在地名]泰阜村万場
現泰阜村の中央よりやや北に位置する。村高は正保四年(一六四七)に四一石余(信濃国絵図高辻)、元禄一五年(一七〇二)には九八石余(信濃国郷帳)に急増し、天保五年(一八三四)には一〇一石余(信濃国郷帳)となった。
大平文書に、当村に関する左の田地・被官譲渡証文がある。
万場村
まんばむら
[現在地名]大和町万場
名皿部村の北、長良川右岸の河岸段丘上にある。馬場村とも書かれた。正和六年(一三一七)正月七日の平宗常譲状(宮内庁書陵部蔵)に「山田庄馬庭郷内為真名」がみえ、同郷は当村域を含み、白山信仰の美濃馬場に由来するという。また東氏の阿千葉城の馬場があったことに由来するとも伝える。真宗大谷派長徳寺蔵の方便法身尊像裏書に、長禄元年(一四五七)二月六日「濃州郡上郡□□郷馬場□」とみえる。万場の草分と伝える七軒七社のうち、桑田一族は東氏に従って下総から来たという。
万場村
まんばむら
[現在地名]日高町万場
名色村の西、神鍋台地に位置する。天正九年(一五八一)一〇月一一日付の寺本久内判物(田中文書)に「馬庭村」とみえ、「家之おく」の「そへこへの之地」が馬庭村のものとされている。これは山田村との山境相論に対する裁許で、のち相論が再燃したが、万治三年(一六六〇)正月代官熊田角左衛門の裁定で、天正九年の裁許に基づく当村の主張が認められた。
万場村
まんばむら
[現在地名]設楽町東納庫
名倉川の右岸へ流入する市之瀬川中流域にある。慶長八年(一六〇三)の検地では村高六六石余。幕末の戸口は一〇戸・五八人。字麦田から縄文時代の須恵器・灰釉陶器・山茶碗が出土した。
同じ流域の市野瀬村は、慶長八年の検地で村高八六石余。幕末の戸口は一三戸・九四人。また神子谷下村の同年の検地高は五二石余。幕末の戸口は九戸・五五人。
万場村
まんばむら
[現在地名]七宗町神渕 万場
神淵川上流に沿った山間地帯、飛騨への道筋に位置する。東は葉津村、南は中切村、西は八日市村、北は杉洞村。神淵十郷の一つで、万場組とも称した。元禄郷帳に高一五〇石余とある。
万場村
まんばむら
[現在地名]中川区富田町万場
東は庄内川で岩塚村(現中村区)に、南は長須賀村に接する宿場村。寛文一一年(一六七一)の家数一二八、人数六二五(寛文覚書)。「徇行記」によれば、概高九五三石余は一円蔵入地で、田は四一町八反二畝余、畑は一八町五反六畝余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 