松山西村(読み)まつやまにしむら

日本歴史地名大系 「松山西村」の解説

松山西村
まつやまにしむら

[現在地名]高梁市段町だんまち下谷町しもだにちよう上谷町かみだにちよう旭町あさひまち正宗町まさむねちよう中原町なかはらまち原田南町はらだみなみちよう原田北町はらだきたちよう和田町わだちよう奥万田町おくまんだちよう横町よこちよう栄町さかえまち松原通まつばらどおり浜町はまちよう松山まつやま 山之上道敷やまのうえどうしき山之上米山やまのうえよねやま楢井ならい大久保おおくぼ

原西はらにし村ともいい、松山城下の南に位置し、東は松山東村(原東村)、西は松山川(現高梁川)に臨む。江戸時代初期には松山東村とともに松山村・広瀬ひろせ村の二村で高付されていた(寛永備中国絵図・正保郷帳)。松山村はまた原村ともよばれたが(正保年中「松山城絵図」国立公文書館蔵)、その後寛文元年(一六六一)までに松山町と松山原村に分れ(水谷侯御知行所之事「水谷史」芳賀家蔵)、さらに「備中誌」に記載された原東はらひがし村・原西村の枝村ならびに小名からみると、元禄八年(一六九五)までに松山町は広瀬村の本村および枝村岸之上きしのうえの一部を加えて松山東村、松山原村は広瀬村の枝村青木あおき村・だん村および岸之上の一部を加えて松山西村となったようである。以降郷帳類ではこの名称で幕末に至るが、正徳四年(一七一四)の備中一国重宝記に原西村・原東村の呼称がみえ、地誌類や地方文書では以後この名称がもっぱら用いられている。

寛永備中国絵図によると松山村の高五四二石余、松山藩池田氏領、ほかに頼久らいきゆう寺領二〇石。広瀬村の高九五石、同藩領。正保郷帳では松山村の高五八一石余、松山藩水谷氏領、ほかに頼久寺領二〇石。松林(城山)中・雑木小・芝草山大の注記があり、枝村に道式村(現山之上道敷)玉坂たまさか(現玉坂)をあげる。広瀬村は高九五石余、松山藩水谷氏領。松林少・宮林少・芝草山大とあり、枝村に岸之上村(現浜町)・青木村(現段町)・段村(現同上)をあげる。一方、前掲松山城絵図には松山村は前述のように原村と記され、高一千一六二石余とある。正保郷帳と高が大きく異なる理由は明らかでないが、(一)村の西部(城下町南方)を占める広い平地に畠と書入れがあること、(二)城下川端かわばた丁から真っすぐ南流した松山川が下谷(現紺屋町川)合流点付近でやや不自然に西へ小さくカーブしたうえ再び真っすぐ南流しており、左岸の中間ちゆうげん丁・足軽あしがる(のち鉄砲丁)の堤防はカーブした付近では強固な石垣、その下流は竹藪をもつ大きな土手となっていること、(三)古く松山川は原村の東の山根を流れており、のち近似ちかのり村の方へ流れが変わったという伝承があること(備中誌)などからみると、水谷氏が城下町建設の過程で東へ蛇行し原村東部へ流れ込んでいた松山川の流路を西へ変え、その旧河道や氾濫原を畠に開発したことが石高増加の原因であったのではないかと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android