デジタル大辞泉
「松帆の浦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松帆の浦
まつほのうら
「八雲御抄」にみえる名所。現岩屋地区北部の明石海峡に面した海岸一帯に比定される。「万葉集」巻六には、神亀三年(七二六)九月一五日聖武天皇が「播磨国印南郡に幸しし時に、笠朝臣金村の作る歌一首」として「名寸隅の 船瀬ゆ見ゆる 淡路島 松帆の浦に 朝凪に 玉藻刈りつつ 夕凪に 藻塩焼きつつ 海少女 ありとは聞けど 見に行かむ 縁の無ければ 大夫の 情は無しに 手弱女の 思ひたわみて 徘徊り われはそ恋ふる 船楫を無み」がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
松帆の浦
まつほのうら
兵庫県淡路(あわじ)島最北端、明石(あかし)海峡に臨む景勝地。淡路市に属す。瀬戸内海国立公園域で、白砂青松の海岸は『万葉集』をはじめ多くの歌に詠まれた。とくに藤原定家(ていか)の「来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに焼くや藻塩(もしお)の身もこがれつつ」(『新勅撰(しんちょくせん)和歌集』、『百人一首』)はよく知られている。幕末には、海防のために13の砲台が築かれ、いまも台場の石垣が残っている。徳島藩松帆台場跡として国指定史跡。
[吉田茂樹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の松帆の浦の言及
【淡路[町]】より
…明石市まで高速艇で13分のため,明石市,神戸市方面への通勤者が多い。北部の松帆ノ浦などは《万葉集》にも詠まれた景勝地である。明石海峡大橋や県立淡路島公園の建設により,観光・リゾート地として変貌してきている。…
※「松帆の浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 