日本大百科全書(ニッポニカ) 「松村介石」の意味・わかりやすい解説
松村介石
まつむらかいせき
(1859―1939)
宗教家、「道会(どうかい)」の主宰者。播磨(はりま)国(兵庫県)明石(あかし)藩士の家に出生。16歳で神戸の宣教師に、さらに横浜で改革派教会宣教師J・H・バラの塾に学ぶうちキリスト教に入信。1882年(明治15)12月、日本組合教会高梁(たかはし)教会(岡山県)の牧師に就任。その後、『福音(ふくいん)新報』(大阪)、『基督(キリスト)教新聞』(東京)の編集に従事、このころ新神学に傾いた。1907年(明治40)キリスト教に基づく「日本教会」を創立、神儒仏基に共通する信神・修徳・愛隣・永生の4綱領を信条とした。翌1908年、機関誌『道(みち)』を刊行。のち教会を「道会」と改称し、大倉孫兵衛(1843―1921)、森村市左衛門ら財界人の援助を受けて宣教活動を進めた。1915年(大正4)東京渋谷に拝天堂を建立、青年知識人を集めた。
[高橋昌郎 2018年3月19日]
『松村介石著『信仰五十年』(1926・道会事務所/複製・1996・大空社)』