デジタル大辞泉
「板取川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
板取川
いたどりがわ
長良川の支流で、全長五二・八キロの一級河川。流域面積は三一三平方キロ。牧川ともいう。板取村北西端の左門岳(一二二三・六メートル)東麓に源を発し、日永岳・明神山・平家岳・滝波山など標高一〇〇〇メートル以上の山々から流れ出す新谷・岩本谷・松谷・タラガ谷など十数流の谷を合せながら南流し、洞戸村に入り南東流して美濃市安毛の北東端で長良川に合流する。流域は板取谷とも称され、八〇パーセントが山地でV字谷が各地にある。慶長三年(一五九八)の某条書写(長屋文書)に「板取たに中御年貢御かけ物、御材木之儀」とみえる。当川の下流域は牧谷といい、現美濃市乙狩から長瀬間の通称である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
板取川
いたどりがわ
長良川(ながらがわ)の一支流。岐阜・福井県境の平家岳(へいけだけ)(1442メートル)に水源をもち、岐阜県関市板取、同市洞戸(ほらど)地域内を南流し、さらに美濃(みの)市牧谷(まきたに)地域を経て長良川に合流する。延長37キロメートル。洞戸の中心部から牧谷では、谷がかなり開けており、牧谷は美濃紙の産地として有名。洞戸の奥部から板取では、板取川の谷は細長く奥深いが渓谷美が至る所に展開し、岐阜、名古屋方面から近いので、キャンプや清流の釣りなどに訪れる人が多い。
[上島正徳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
板取川
いたどりがわ
岐阜県北西部,両白山地南斜面から流れて美濃市で長良川に合流する川。全長約 37km。上流部は森林地帯を峡谷をなして流れ,流域では夏季に多くのキャンプ場が開設される。中流部は牧谷 (まきだに) と呼ばれ,かつては手すきの上質美濃紙の生産地であったが,現在は減少した。最上流部は板取峡として知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 