デジタル大辞泉 「老醜」の意味・読み・例文・類語 ろう‐しゅう〔ラウシウ〕【老醜】 年をとって姿などが醜いこと。「老醜をさらす」[類語]醜悪・不様・不格好・醜い・見苦しい・みっともない・汚い・むさくるしい・汚らしい・小汚い・薄汚い・汚けがらわしい・ばっちい・むさい・埃っぽい・泥まみれ・不潔・不浄・不衛生・不純・尾籠・はしたない・埃ほこりっぽい・みすぼらしい・ぼろい・ぼろぼろ・おんぼろ・よれよれ・ぽんこつ・老朽化・汚穢おわい・汚れ物・汚濁・けがれ・よごれ・汚点・汚染・くすむ・薄汚れる・汚れる・煤すすける・垢あかじみる・まみれる・油じみる・汗じみる・醜態・醜しゅう・ばばっちい・しどけない・目障り・爺じじむさい・かっこ悪い・ださい・野暮・野暮ったい・泥臭い・不細工・田舎臭い・不体裁・グロテスク・不器量・弊衣破帽・だらしない・醜怪・浅ましい・見辛い・見るに見兼ねる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「老醜」の意味・読み・例文・類語 ろう‐しゅうラウシウ【老醜】 〘 名詞 〙 年をとって顔や姿や心がみにくくなること。[初出の実例]「何留二此老醜之身一、令レ後二彼恩徳之主一耶」(出典:朝野群載‐二・天暦元年(947)七月八日・源高明正嫡乳母諷誦文) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by