柏野村(読み)かしわのむら

日本歴史地名大系 「柏野村」の解説

柏野村
かしわのむら

[現在地名]西郷村柏野

南東流する阿武隈川南岸にあり、真名子まなご川が合流する。東は長坂ながさか村、西は熊倉くまぐら村、南はよね村。南東六町一九間に端村上柏野村がある。本村を下柏野とも称した。初め会津領、寛永四年(一六二七)白河藩領、慶応二年(一八六六)以後幕府領。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高一二〇石余。慶安三年(一六五〇)本多忠義による検地の高三〇七石余(白河古領村郷高帳)。文化年間(一八〇四―一八)の白川郡内二万石分村高(福島県史)では高三〇七石余・免二ツ五分七厘。同じ頃の家数は本村一五・上柏野村一二(白河風土記)。慶応三年(一八六七)の家数は全部で二二(西郷村史)


柏野村
かしわのむら

[現在地名]紀勢町柏野

さき村の東北に位置し、北に阿曾あそ(現大宮町)大内山おおうちやま川沿いの熊野街道筋につらなる。古和河内こわごうち川・注連小路しめこうじ川が大内山川に注ぎ、川沿いに山深く注連小路木屋しめこうじこやの集落がある。地名は「柏崎村誌」によれば、かみやまの霊石の古称加志波かしわ(堅盤)からとも、柏樹の多かったことによるともいわれ、村の始原には中世海嘯を恐れて浦人が移住し当地を起こしたとされる。


柏野村
かしわのむら

[現在地名]伊賀町柏野

新堂しんどう村の西南に位置し、南端を柘植つげ川が西流する。北部は水口みなくち丘陵の西南端で、集落はその南側にある。柘植川右岸を大和街道が通り、それに沿って七、八戸の通称「ひらや」とよばれる小集落がある。集落の南から西南にかけて広がる水田には古代の条里遺構がよく残る。

柏野の地名は天暦四年(九五〇)の東大寺封戸荘園并寺用帳(東南院文書)に「柏野庄田十四町二百七十歩」、次いで長徳四年(九九八)のものと推定される東大寺領諸国荘家田地目録(同文書)に「柏野庄田 廿町八段八十九歩」とみえる。


柏野村
かしわのむら

[現在地名]加賀市柏野町

動橋いぶりはし川中流渓谷の右岸にあり、対岸は須谷すだに村。川沿いの南北に細長い平地に耕地と集落があり、東部は鞍掛くらかけ(四七七・七メートル)に連なる山地。「白山之記」に白山五院の一つとして「柏野中宮末寺」がみえる。柏野寺は白山宮加賀番場の中宮末寺であり、集落東端の白山神社北隣の山裾一帯が旧寺跡と伝承されるが確証はない。


柏野村
かしわのむら

[現在地名]挟間町向原むかいのはる 柏野

鬼瀬おにがせ村の北東にある。当地を流れるくろ川は柏野川ともよばれ(豊後国志)、「豊後国風土記」にさか水として「出郡西柏野之磐中」とみえる。松富まつとみ名中分の結果を記した年月日未詳の阿南庄松富名半分新田畠実検帳案(大友文書)に「かしわのゝ分」とみえ、柏野分は田代として「おゝつほの西」「よこまくら」「とをりやまのくち」の三筆で一段大、済物は桑代三疋、藍二把であった。乾元二年(一三〇三)五月一八日の阿南庄松富名中分状案(同文書)には四至が記されている。長禄二年(一四五八)一二月二七日の阿南庄松富名田畠坪付并納銭諸公事帳案(甲斐守文書)によれば、柏野(一〇貫分)の内には田地二四〇歩と麦地一二〇歩とがあった。


柏野村
かしわのむら

[現在地名]清川村平石ひらいし 柏野

丸小野まるおの村の南、奥岳おくだけ川北岸にあり、対岸は左右知そうち村。正保郷帳に村名がみえ、田高二四石余・畑高六七石余、宇田枝うたえだ郷に属し、柴山有、日損所と注記される。旧高旧領取調帳では高七四石余。安永七年(一七七八)には日小田組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)


柏野村
かしわのむら

[現在地名]上郡町柏野

苔縄こけなわ村の北東、千種ちくさ川中流左岸に位置し、集落は山裾の狭小な段丘平地にある。暦応三年(一三四〇)一一月一八日の赤松円心置文(横山文書)に、苔縄村の東限について「樫々把野」とみえる。江戸時代の領主の変遷は元禄一四年(一七〇一)までは上郡村に、同年以降は小皆坂こかいざか村に同じ。慶長国絵図に「かしわ村」とみえる。正保郷帳に村名がみえ、田高五石余・畠高二六石余。宝暦一二年(一七六二)の村明細帳(庄家文書)によれば高五二石余・反別五町三反余、免六ツ四歩二厘、家数二四・人数一一二、牛六。


柏野村
かしわのむら

[現在地名]飯高町もり

深野ふかの村の南、はちす川の右岸にある。明治二年(一八六九)大指出帳(徳川林政史蔵)によれば家数一三、人数六九、産物に煎茶・串柿・芋茎が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android