すべて 

柚子胡椒(読み)ゆずこしょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「柚子胡椒」の解説

柚子胡椒[調味料]
ゆずこしょう

九州・沖縄地方、大分県の地域ブランド。
大分県の特産品。日田市発祥とされる。柚子胡椒とは、唐辛子と柚子の果皮を細かく刻み塩をすりあわせ熟成させた調味料。その名に胡椒とあるが、これは唐辛子のことである。香りと辛みに特徴がある。九州地方の一部では唐辛子のことを胡椒と呼ぶ。鍋料理刺身ほか地鶏うどん湯豆腐などにも利用される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

日本の郷土料理がわかる辞典 「柚子胡椒」の解説

ゆずこしょう【柚胡椒/柚子胡椒】


こまかく刻んだゆずの皮ととうがらしをすりつぶし食塩を加えた食品。九州地方、特に大分県の特産品。水炊きなどの鍋物をはじめ、うどん、焼き鳥餃子などの薬味汁物などの調味料として用いる。青とうがらしを用いた緑色のものが一般的であるが、熟したものを用いた黄色や赤色のものもある。◇「ゆずごしょう」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む