柞蚕(読み)サクサン

精選版 日本国語大辞典 「柞蚕」の意味・読み・例文・類語

さく‐さん【柞蚕】

  1. 〘 名詞 〙 ヤママユガ科のガ。はね開張約一二センチメートルの大形種で、ヤママユに似ている。はねは黄褐色中央に円紋がある。幼虫はクヌギ、ナラなどの葉を食べ、褐色の繭をつくる。年二回、五月と九月に発生。繭から上質の絹糸がとれる。中国原産。
    1. [初出の実例]「柞蚕(サクサン)から羽二重が織れて、それが内地半額で買へたら」(出典:満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「柞蚕」の読み・字形・画数・意味

【柞蚕】さくさん

やままゆ。

字通「柞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「柞蚕」の解説

柞蚕 (サクサン)

学名Antheraca pernyi
動物。ヤママユガ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android