デジタル大辞泉
「柞」の意味・読み・例文・類語
ははそ【×柞】
1 コナラの別名。古くは近似種のクヌギ・ミズナラなどを含めて呼んだらしい。また、誤ってカシワをいうこともある。《季 秋》
2 《語頭の2音が同音であるところから》母の意にかけて用いる。
「いかにせん結ぶ木の実を待たずして秋の―に落つる山風」〈海道記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なら【
・柞・枹】
ははそ【柞】
- 〘 名詞 〙 ( 「はわそ」の時代も )
- ① ミズナラなどのナラ類およびクヌギの総称。ははそのき。
▼ははその実《 季語・秋 》
- [初出の実例]「さほ山のははその色は薄けれど秋は深くもなりにけるかな〈坂上是則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二六七)
- ② ( 語頭の二音が同音であるところから ) 母にかけていう。
- [初出の実例]「時ならでははその紅葉ちりにけりいかにこのもとさびしかるらん〈村上天皇〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)哀傷・一二八四)
ゆし‐の‐き【柞】
- 〘 名詞 〙 植物「いすのき(柞)」の古名。
- [初出の実例]「これやこの せんばん さんたの木 由之乃支(ユシノキ)の盤 むしかめの筒(とう)」(出典:催馬楽(7C後‐8C)大芹)
ゆす‐の‐き【柞】
- 〘 名詞 〙 植物「いすのき(柞)」の古名。《 季語・春 》
- [初出の実例]「いかにせん逢ことかたきゆすの木の我にひかれぬ人の心を」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)四二番)
ほうそはうそ【柞】
- 〘 名詞 〙 「ははそ(柞)」の変化した語。〔和玉篇(15C後)〕
- [初出の実例]「たとへばはうその木にふるい葉がしげったに又其あとに枝のやうに生ずると」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「柞」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
柞 (コナラ・ハハソ)
学名:Quercus serrata
植物。ブナ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物
柞 (イヌツゲ)
学名:Ilex crenata
植物。モチノキ科の常緑低木・小高木,園芸植物
柞 (イスノキ・イス;ホウソ;ユシ;ユシノギ;ユス;ユスノキ)
学名:Distylium racemosum
植物。マンサク科の常緑高木
柞 (ナラ・ハハソ)
植物。ブナ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物。カシワの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 