改訂新版 世界大百科事典 「ヤママユ」の意味・わかりやすい解説
ヤママユ (山繭)
Antheraea yamamai
鱗翅(りんし)目ヤママユガ科の大型のガで,テンサン(天蚕)とも呼ばれる。日本原産で全国各地に分布している。成虫は体長約35mm,前翅の開張130mm前後で,灰黄褐色から暗紫褐色を呈する。前後の翅の中央に眼状紋(目玉模様)をもつ。卵は直径2mm前後の扁平な球状で硬い白色の卵殻をもつが,膠着(こうちやく)物質の色により外観は黒褐色を呈する。幼虫は緑色で頭部は2齢までが褐色,3齢以降しだいに緑色となる。体形はサクサンに類似し,各体節に3対の毛叢(もうそう)突起を有する。発生は年1回(1化性)で卵態で越冬する。5月ごろから孵化(ふか)し,幼虫は約50日間クヌギ,ナラ,クリなどの水分の少ない葉を好んで食べ,4回脱皮した後,葉の間に緑色の繭を作る。繭から強伸度の高い良質の糸がとれるため,1720年ころから八丈島で八丈絹として織られ始め,1872年ころからは長野県の各地で放養育されるようになり,いわゆる山繭が生産されるようになった。ヤママユの糸すなわち天蚕糸は色素に染まりにくい特性をもつため,家蚕糸と混織し繊細な縞模様を出すのに用いられ,各種のちりめん(縮緬)織などに使われた。ヤママユはサクサンときわめて近縁で,両者の間の交雑が可能である。交雑したものは正逆交雑ともにサクサンと同様に,蛹態(ようたい)で越冬するようになる。
執筆者:小林 正彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報