ヤママユ(読み)やままゆ(英語表記)Japanese silk moth

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤママユ」の意味・わかりやすい解説

ヤママユ
やままゆ / 野蚕蛾
Japanese silk moth
[学] Antheraea yamamai

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤママユガ科に属するガ。はねの開張140~150ミリメートルに達する最大級のガで、前翅の先端は鎌(かま)状にとがる。色彩は橙黄(とうこう)色から赤褐色まできわめて変異に富む。前後翅とも、はねの中央、横脈上に大きな眼状紋があり、その周囲は黒環で囲まれ、中央は円形に透明。外横線は黒く、その外側は淡青色で縁どられている。日本全土に産するほか、台湾、朝鮮半島からロシア連邦沿海州に分布する。年1回の発生で、成虫は夏から初秋に出現し、よく灯火に飛来する。幼虫は、クヌギコナラ、クリ、カシワなどのブナ科、リンゴ、ナシなどのバラ科に寄生する。卵で冬を越し、翌春幼虫が孵化(ふか)し、6月ごろ老熟する。十分成育した幼虫は体長55ミリメートルくらいの太いイモムシで、体の背面に刺毛が生えている。黄緑色で各環節は中央部で膨れ、節の境界ではくびれている。気門線は太く、紫褐色を帯び、その下縁は黄白色。繭は楕円(だえん)形で黄緑色に白粉を混ぜ、小枝に沿ってつくられることが多い。繭から天蚕糸がとれる。カイコと違って屋内飼育ができないので、長野県有明(ありあけ)地方では、大きな網室にクヌギやコナラを植えて放飼し、糸をとっている。飼蚕(カイコ)に対して山蚕(ヤマコ)とよばれている。中国原産のサクサンも同じように放飼され、ヤママユとの雑種も利用され、品種改良が行われている。

[井上 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤママユ」の意味・わかりやすい解説

ヤママユ
Antheraea yamamai

鱗翅目ヤママユガ科。前翅長 63~85mm。体翅の色彩は黄,褐,赤褐色など変化に富むが,前後翅とも外縁に平行した褐色帯と中央が半透明な眼状紋がある。前翅端はややとがり,雄では雌よりさらに著しく突出する。後翅はほぼ三角形。成虫は年1回,7~9月に出現する。幼虫はクヌギ,ナラ,クリ,カシワなどの葉を食べる。日本全土,朝鮮,アムール,中国,台湾に分布するが,繭から染まりにくい良質の天蚕糸がとれるため長野県の一部では養殖が行われるようになった。なお北海道,本州,四国,九州に産するものは原亜種で,他の産地のものは別亜種とされる。 (→ヤママユガ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報