改訂新版 世界大百科事典 「柳田泉」の意味・わかりやすい解説
柳田泉 (やなぎだいずみ)
生没年:1894-1969(明治27-昭和44)
大正・昭和期の近代文学研究者。筆名,春生,東里,甫木山茂。号,虚白堂。青森県中津軽郡豊田村外崎(現,弘前市)出身。1918年早稲田大学文学科英文学科卒業とともに大日本文明協会編集部に入る。また春秋社創立に伴い,《トルストイ全集》訳者の一人となり,内田魯庵,木村毅と知る。翌年早稲田中学校の英語教員となったが半年で辞め,以後翻訳研究に専念し,春秋社の編集顧問格となって《大自然と霊魂の対話》以下を次々に訳刊した。この間,23年の関東大震災を契機に明治文学の本格的研究に着手し,翌年結成の明治文化研究会に参加。坪内逍遥,幸田露伴,三宅雪嶺の文芸・哲学思想から強い影響を受け,以後,徹底した資料収集と幅広い明治文学研究に邁進(まいしん)し,今日の近代文学研究の基礎を築き上げた。35年早大講師,41年に教授となる。《明治初期の翻訳文学》(1935),《政治小説研究》(全3巻,1935-39),《明治初期の文学思想》(全2巻,1965)をはじめ,明治文学研究の先駆者としての多くの業績がある。
執筆者:佐藤 能丸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報