柳青(読み)りゅうせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柳青」の意味・わかりやすい解説

柳青
りゅうせい / リウチン
(1916―1978)

中国の小説家。本名は劉蘊華(りゅううんか)。陝西(せんせい)省呉堡(ごほ)県の人。1928年高等小学のとき共産主義青年団に参加、抗日運動のなかで共産党入党(1936)。38年延安に行き、文協延安分会に所属、しばしば従軍して短編ルポルタージュを書く。短編集『地雷』(1947)は当時の作品を収める。43~46年農村工作に従事、その体験から長編『種穀記(しゅこくき)』(1951)を、また解放戦争の体験から『銅墻鉄壁(どうしょうてっぺき)』(1951)を書き、解放区の代表的作家の1人となる。解放後、皇甫(こうほ)村の農業合作化に参加、代表作『創業史』第一部(1960)、第二部上巻(1960~63年に断続して雑誌に発表)を書く。その優れた人物描写が邵荃麟(しょせんりん)の「中間人物」論(1964)に取り上げられたため文化大革命中迫害を受け、妻を亡くし、彼も健康を損なう。文革後重病のなかで『創業史』第一部と第二部上巻を改訂出版(1977)、第二部下巻(未定稿で1979年刊)の完成をみずに死去

[伊藤敬一]

『森茂訳『金城鉄壁』(銅墻鉄壁)(1953・藩陽民主出版社)』『人民文学研究会訳『創業史』全二冊(1964・新日本出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柳青」の意味・わかりやすい解説

柳青 (りゅうせい)
Liǔ Qīng
生没年:1916-78

現代中国の作家。本名劉蘊華。陝西省呉堡県の生れ。中学生時代から学生運動のかたわら創作を開始。1938年延安に赴き,毛沢東の《文芸講話》に決定的な影響を受け,それ以後は終始その忠実な実践者として農民とともに生きつつ,《種穀記》《金城鉄壁》などの長編を書いた。なかでも農業協同化を全面的に活写した《創業史》(1959)は,新中国成立後の最高傑作の一つとなったが,文化大革命で迫害されたため,全4部の構想のうち第2部なかばにして没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柳青」の意味・わかりやすい解説

柳青
りゅうせい
Liu Qing

[生]1916.7.2.
[没]1978.6.13. 北京
中国の作家。本名,劉蘊華。陝西省呉堡県の人。早くから創作,また新聞の編集などに従事していたが,1938年延安におもむいて文化工作に参加。抗日戦争中は従軍して,のち短編小説集『地雷』に収録された多くの小説を書いた。第2次世界大戦後は西北に行き農民運動に従事,長編小説『種穀記』 (1947) を執筆,さらに解放後も下放して西安の近くの農村で生活した。 53年中国作家協会理事。 62年,巨編『創業史』第1部を執筆して高い評価を受けたが,四人組に迫害されて未完に終った。ほかに内戦を背景にした『銅牆鉄壁』 (51) などの著がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「柳青」の解説

柳 青 (りゅう せい)

生年月日:1916年7月2日
中国の小説家
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android