(さ)に作り、「こぼけ」をいう。六朝期には槎(いかだ)の意に用いた。唐の封演の〔封氏聞見記、十、査談〕に放縦の意とし、〔正字通〕に「俗に以て考察の義と爲す」とあり、時期によって用義が異なる字である。槎はもと長短不ぞろいの木を組んだものであろう。査察の意に用いるのは近世の行政用語。下行官文書の起首に用い、「思うに」というほどの意である。
、字はまた査に作る」という。
に云ふ、
は水中の
木なりと。字は亦た査・槎に作る。宇
々(うきぎ) 〔名義抄〕槎・査 ウキギ
▶・査核▶・査覈▶・査看▶・査勘▶・査詰▶・査究▶・査禁▶・査験▶・査估▶・査考▶・査沙▶・査滓▶・査察▶・査収▶・査出▶・査詢▶・査抄▶・査照▶・査銷▶・査訊▶・査拏▶・査拿▶・査対▶・査探▶・査定▶・査点▶・査発▶・査弁▶・査問▶・査覧▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...