桂麻各半湯(読み)ケイマカクハントウ

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「桂麻各半湯」の解説

桂麻各半湯

(東洋薬行)


 感冒かぜ)、せきかゆみの治療薬で、感冒・流行性感冒などで軽いせき、微熱、頭痛、悪寒おかん、汗が出る場合、あるいは、こじれた感冒で表証がまだ残っている人、じんましん・皮膚炎などでかゆく、顔に赤みをさしている人に用います。


①副作用として、過敏症(発赤ほっせき、かゆみ)、食欲不振、吐き気嘔吐おうと排尿障害などが現れることがあります。


 こうした異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。


病後の衰弱期、著しい体力の衰え、著しい胃腸の虚弱、食欲不振、吐き気・嘔吐、著しい発汗傾向、狭心症、心筋梗塞しんきんこうそく、重症高血圧症、高度のじん障害、甲状腺機能亢進症こうじょうせんきのうこうしんしょう、排尿障害などのある人、ほかの薬を用いている人は、医師と相談してから使用してください。


③長期間服用しているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足けいれん麻痺まひなどの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。


④ほかの薬や漢方薬と併用するときは、医師・薬剤師に相談してください。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「桂麻各半湯」の解説

けいまかくはんとう【桂麻各半湯】

漢方の一つ。生薬(しょうやく)桂皮(けいひ)麻黄(まおう)芍薬(しゃくやく)生姜(しょうきょう)大棗(たいそう)甘草(かんぞう)杏仁(きょうにん)などを含む。漢方の古典傷寒論(しょうかんろん)』などに処方が示されている。風邪(かぜ)による咳(せき)じんましん湿疹(しっしん)などに用い、いずれも初期症状のとき、とくに有効とされる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む