林忠彦(読み)ハヤシタダヒコ

デジタル大辞泉 「林忠彦」の意味・読み・例文・類語

はやし‐ただひこ【林忠彦】

[1918~1990]写真家山口の生まれ。戦前から報道写真家として活動し、戦後小説新潮」誌に掲載した作家ポートレート注目を集めた。写真集に「日本の作家」「カストリ時代」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「林忠彦」の意味・わかりやすい解説

林忠彦
はやしただひこ
(1918―1990)

写真家。山口県徳山町(現周南(しゅうなん)市)に祖父の代からの写真館の長男として生まれる。1935年(昭和10)徳山商業学校卒業後、大阪の中山正一写真館で徒弟修業する。36年肺結核療養のため帰郷。39年オリエンタル写真学校入学のため上京。同年同校卒業後、報道写真専門の東京工芸社に入社する。42年華北弘報写真協会の創設にともない、北京(ペキン)と東京を半年ごとに往復して主に宣伝写真を撮影するようになる。北京で第二次世界大戦終戦を迎え、46年(昭和21)に帰国する。

 帰国後すぐに、引揚者、浮浪児等、焼け跡闇市の時代の雰囲気をいきいきととらえたスナップ写真やポートレートを雑誌を中心に発表しはじめ、一躍人気写真家となる。終戦直後の苛烈な状況の中、たくましく生き抜く庶民の姿を共感を持って撮影したこれらの写真群は、のちに写真集『カストリ時代』(1980)に集成され、林の代表作となった。

 一方、林は当時文壇を賑(にぎ)わせていた、いわゆる無頼派の作家たちと交遊を深め、彼らのポートレートを次々に撮影していった。坂口安吾太宰治織田作之助等の時代の空気を色濃く感じさせるポートレートは、1948年1月号から『小説新潮』の巻頭グラビアページに掲載されはじめ、大きな反響を呼んだ。林はこの一連の文士シリーズで、モデルのいる環境を生かしつつ、さりげない演出を加えていく「演出的スナップ」とでもいうべき独自の撮影スタイルを作り上げていった。この方法論は、『婦人公論』(1956年1~12月号)に連載され、のちに写真集『小説のふるさと』(1957)として刊行された、小説家とその小説の舞台となった土地とのかかわりを追ったシリーズでもより緻密に展開されている。

 その後も、『日本の作家』(1971)、『日本の画家108人』(1978)、『日本の家元』(1983)などに集成された重厚な人物写真、『現代日本写真全集 日本の心 第8巻 長崎 海と十字架』(1980)、『若き修羅たちの里 長州路』(1981)など風土と歴史との絡みあいをテーマとしたシリーズ等々、日本の写真界を常に第一線でリードしていく力作を発表し続けた。

 一方では、秋山庄太郎、大竹省二らと1953年に二科会写真部を結成し、精力的に全国を回ってアマチュア写真家の指導にあたるなど、写真表現の大衆化に大きな役割を果たした。

 1985年に肝臓癌の告知を受けるが、手術後も闘病生活を続けながら、自ら最後の作品と定めた大作『東海道』(1990)に取り組む。街道沿いの風景を鍛え上げられた造形感覚で映像化した同シリーズは、死去の年に写真集として刊行された。92年(平成4)徳山市と同市文化振興財団がアマチュア写真家を対象にした林忠彦賞を創設。同年には『林忠彦写真全集』が刊行されるなど、死後もその生涯を検証し、業績を受け継ごうという動きが続いている。

[飯沢耕太郎]

『『小説のふるさと』(1957・中央公論社)』『『日本の作家』(1971・主婦と生活社)』『『日本の画家108人』(1978・美術出版社)』『『カストリ時代』(1980・朝日ソノラマ)』『『現代日本写真全集 日本の心 第8巻 長崎 海と十字架』(1980・集英社)』『『若き修羅たちの里 長州路』(1981・講談社)』『『昭和写真・全仕事3 林忠彦』(1982・朝日新聞社)』『『日本の家元』(1983・集英社)』『『東海道』(1990・集英社)』『『林忠彦写真全集』(1992・平凡社)』『『日本の写真家25 林忠彦』(1998・岩波書店)』『岡井耀毅著『評伝林忠彦 時代の風景』(2000・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「林忠彦」の解説

林 忠彦
ハヤシ タダヒコ

昭和期の写真家 日本写真学園校長。



生年
大正7(1918)年3月5日

没年
平成2(1990)年12月18日

出生地
山口県徳山市

学歴〔年〕
徳山商〔昭和10年〕卒,オリエンタル写真学校〔昭和12年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本写真協会賞(年度賞 第21回)〔昭和46年〕「日本の作家」,毎日芸術賞(第20回)〔昭和53年〕,日本写真協会賞(年度賞 第29回)〔昭和54年〕,紫綬褒章〔昭和57年〕,日本写真協会賞(功労賞 第38回)〔昭和63年〕,勲四等旭日小綬章

経歴
祖父の代から写真屋。上京してオリエンタル写真学校で学ぶ。昭和14年東京光芸社に入社。戦時中は北京の華北広報写真協会理事。復員後、21年秋山庄太郎らとフォトグループ・銀竜社を結成。敗戦後のいわゆるカストリ雑誌全盛時代、銀座の酒場“ルパン”に出入りして作家織田作之助、太宰治、田中英光、坂口安吾などの特異な姿態を撮り、写真家としての地位を築く。46年それらを写真集「日本の作家」として刊行。以後、「日本の経営者100人」「日本の画家108人」「日本の家元」など人物を対象にした写真集を発表。この間、28年には二科会に写真部を設け、アマチュア写真家の育成にも注力した。61年肝臓がんを宣告され、63年脳出血で倒れたが、リハビリを経て車イスで東海道シリーズを撮り「日本カメラ」に連載、平成2年「林忠彦写真集東海道」を刊行。他の写真集に「カストリ時代」「カラー日本百景」「長崎―海と十字架」「文士の時代」などがある。亡後、業績を記念して林忠彦賞が創設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「林忠彦」の意味・わかりやすい解説

林忠彦【はやしただひこ】

写真家。山口県徳山市生れ。オリエンタル写真学校卒。第2次大戦中より写真家として主に雑誌などの仕事を始める。1942年華北広報写真家協会を結成,中国へ赴く。1946年東京に引き揚げる。終戦後の雑誌ブームの中,復刊された各写真雑誌,グラフ雑誌,さらに〈カストリ雑誌〉など,多数の雑誌に精力的に写真を発表する。その時期に撮影した戦後の混乱期に生きる庶民の姿を捉えた写真や,1947年より《小説新潮》で連載を開始した織田作之助太宰治坂口安吾ら文士のポートレート・シリーズは名高く,のちに《カストリ時代》(1980年)としてまとめられた。1947年に秋山庄太郎らと銀竜社を結成,また翌1948年には木村伊兵衛土門拳らと〈写真家集団〉を結成した。戦後の代表作に《日本の作家》(1971年),《日本の画家108人》(1979年)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林忠彦」の解説

林忠彦 はやし-ただひこ

1918-1990 昭和時代の写真家。
大正7年3月5日生まれ。昭和12年上京,報道写真家の道にはいる。戦後,フリー。「小説新潮」に連載した文士のポートレートで地位をきずいた。のち秋山庄太郎(しょうたろう)らと二科会写真部を設立。平成2年12月18日死去。72歳。山口県出身。オリエンタル写真学校卒。写真集に「日本の作家」「日本の画家108人」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「林忠彦」の解説

林 忠彦 (はやし ただひこ)

生年月日:1918年3月5日
昭和時代の写真家。日本写真学園校長
1990年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android