桜井和泉太夫(1世)(読み)さくらいいずみだゆう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桜井和泉太夫(1世)」の意味・わかりやすい解説

桜井和泉太夫(1世)
さくらいいずみだゆう[いっせい]

古浄瑠璃太夫。江戸時代前期に活躍した。通称を和泉半右衛門といい,最初は人形遣いであったと伝えられる。江戸浄瑠璃開祖の一人である薩摩浄雲門下の中で最も名高く,寛文2(1662)年桜井丹波少掾平正信を受領。岡清兵衛作『宇治の姫切』などの武勇物,坂田金時の子金平が大活躍する『金平生捕問答(きんぴらいけどりもんどう)』などの豪快で荒唐無稽な金平物を得意とした。和泉太夫と息子の長太夫(2世和泉太夫)が語った金平浄瑠璃(→金平節)は大評判を博し,江戸浄瑠璃の隆盛を招いただけでなく,上方にも多大な影響を与えた。その語り口は激越で,鉄の棒で拍子をとったり,人形の首を引き抜いたりしたといわれる。(→浄瑠璃人形浄瑠璃文楽

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android