梅照院(読み)ばいしょういん

精選版 日本国語大辞典 「梅照院」の意味・読み・例文・類語

ばいしょう‐いんバイセウヰン【梅照院】

  1. 東京都中野区新井にある真言宗豊山派の寺。山号は新井山(もと松高山)。寺号薬王寺。天正年間(一五七三‐九二開創開基は梅原将監(行春)。本尊薬師如来は子育薬師・治眼薬師と呼ばれて信仰を集めている。新井薬師

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「梅照院」の解説

梅照院
ばいしよういん

[現在地名]常陸太田市木崎二町

市街地中心部高台の南端にあり、当地は昔は木崎きざき山といって藩の留山であった。真言宗豊山派で白鳥山北野寺と号する。本尊は十一面観音。

「新編常陸国誌」に「梅照院 真言宗、島宝金剛院末、(中略)除地一石四斗六升七合、元ハ湊華蔵院ノ末寺ナリ、初ハ額田村ニアリテ、梅竜院ト号ス、後コヽニ移サル、本尊十一面観音ハ古代里宮ニアリシヲ、当寺ヘ寄付セラル、又当寺ニ天神宮アリ、相伝フ源義家奥羽征伐ノ時勧請セシモノナリトゾ」と記され、寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)には、「此寺昔古額田村ニ御座候を七拾五年以前己丑(天正一七年)佐竹義重之御代額田一乱故宥甚ト申先師太田へ引越」とある。


梅照院
ばいしよういん

[現在地名]岩槻市太田一丁目

旧岩槻城下惣構の諏訪すわ口北側に所在する。長慶山と号し、日蓮宗。本尊は一塔両尊で、また日蓮像を安置する。もとは池上本門寺の末寺。寺伝によると、天正六年(一五七八)に七〇歳で没した梅照院日如によって創立されたという。本門寺の一二世日惺が、当寺所蔵の弘安五年(一二八二)日蓮筆とされる十界曼荼羅について、文禄四年(一五九五)に認めた極書(裏書)には「武州岩付長慶山妙広寺梅照院常住宝物也」とあるから、当初は妙広みようこう寺と称していたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android