梶常吉(読み)カジツネキチ

デジタル大辞泉 「梶常吉」の意味・読み・例文・類語

かじ‐つねきち〔かぢ‐〕【梶常吉】

[1803~1883]江戸末期・明治初期の七宝工芸家。尾張の人。オランダ七宝を研究して尾張七宝創始、近代七宝の祖と称される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梶常吉」の意味・読み・例文・類語

かじ‐つねきち【梶常吉】

  1. 幕末から明治初期の陶芸家。近代七宝焼の創始者尾張藩保護を得て制作に努め、名声を得た。享和三~明治一六年(一八〇三‐八三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「梶常吉」の意味・わかりやすい解説

梶常吉 (かじつねきち)
生没年:1803-83(享和3-明治16)

幕末~明治初期の七宝工。尾張藩士の家に生まれ,鍍金を業とする恒川家に養子となり,金属焼付けを学ぶ。後に,伝統的な七宝技術によることなく,オランダ渡りの七宝器を分析して独学により尾張七宝をつくりあげ,藩の御雇工人となる。弟子林庄五郎,その弟子塚本貝助(ばいすけ)などの努力により,名古屋地方はその後七宝の一大産地として発展し,七宝器は明治期には重要な輸出品として量産された。明治以降の七宝家のほとんどは梶常吉の系統に属し,近代七宝の祖といわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「梶常吉」の解説

梶常吉

没年:明治16.9.20(1883)
生年:享和3.5(1803)
幕末明治の代表的七宝職人。尾張(名古屋)藩士加地市右衛門の次男。名古屋服部の庄屋恒川家に養子に入り,金銀鍍金を業とした。たまたまオランダ(一説には中国とも)から入手した七宝をもとに7年間の研究の結果,天保3(1832)年七宝の技法を習得し,8年には輸出品を作るまでになり,日本近代七宝の祖となった。嘉永3(1850)年には尾張藩主,続いて将軍家に七宝を献上し,尾張藩の特産品として認められるに至った。その七宝は,形も文様もオランダよりも中国の七宝を祖型とし,青地に赤・黄・緑などの色の対比が鮮明で,しっかりとした構図を作っている。常吉の技術は,海部郡七宝町の林庄五郎,さらに塚本貝助に伝えられ,今日の名古屋七宝の礎となった。孫の佐太郎も七宝作家として有名。また,京都の並河靖之も常吉系の七宝を受け継いだ。

(矢部良明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「梶常吉」の意味・わかりやすい解説

梶常吉【かじつねきち】

幕末〜明治時代初期の七宝作家。尾張藩士の家に生まれる。七宝を古写本やオランダの標本で研究し,1832年独自の製法を完成。藩命もあってその後も製作に没頭,日本の七宝工芸の基礎を築いた。この技法は遠島村の林庄五郎に伝えられて遠島七宝となり,同村は七宝村(現七宝町)の名に変わった。
→関連項目濤川惣助

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梶常吉」の解説

梶常吉 かじ-つねきち

1803-1883 江戸後期-明治時代の七宝(しっぽう)工。
享和3年5月生まれ。尾張(おわり)(愛知県)の庄屋恒川家の養子となり,鍍金(ときん)業をいとなむ。オランダの七宝を基に研究して天保(てんぽう)3年(1832)その製法を会得し,わが国の近代七宝焼発達の基礎をつくった。その技術は林庄五郎,塚本貝助らにうけつがれた。明治16年9月20日死去。81歳。尾張出身。本姓は加地。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の梶常吉の言及

【七宝】より

…江戸中期には京都に高槻(たかつき)七宝が7代つづき,また加賀七宝,近江七宝なども知られている。幕末天保(1830‐44)のころには,尾張国服部村の梶常吉(かじつねきち)(1803‐83)がオランダ七宝を研究し,その技を会得した。現在この付近は七宝町と呼ばれて存在している。…

【濤川惣助】より

…下総旭町(現,千葉県旭市)に生まれ,若くして江戸へ出て職を転々としたのち,七宝技術を習得した。七宝技術は江戸時代末に,尾張の梶常吉(1803‐83)がオランダ七宝を研究し再興させていたが,濤川は梶に学んだ塚本貝助(1828‐97)を招き,またドイツ人応用化学者G.ワーグナーの助言を得て七宝技術を革新し,世界的評価を得るまでに至った。1879年の第2回内国勧業博覧会で名誉金賞を受けた〈春月栖烏図額〉〈芳野川図花瓶〉は有線七宝によるものであったが,この後,無線七宝を完成させる。…

※「梶常吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android