デジタル大辞泉
「棒鱈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼう‐だら【棒鱈】
- 〘 名詞 〙
- ① 鱈を背から三枚におろし、頭、背などをとって日干しにしたもの。干鱈。《 季語・春 》
- [初出の実例]「棒鱈や三百三本つりのふね〈忠知〉」(出典:俳諧・桜川(1674)冬二)
- ② よっぱらい。酔客。
- [初出の実例]「何がモウ町で虎に酒を強ひられて、大棒鱈(ボウダラ)になってす」(出典:歌舞伎・男伊達初買曾我(1753)五)
- ③ 役に立たない者。でくのぼう。ぼんくら。まぬけ。文政・天保(一八一八‐四四)頃の流行語。
- [初出の実例]「おらがほうのぼうだら八が鼻のあなからは、瘡(かさ)がひとりでにふき出したハ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)六)
- ④ 下手な役者。大根役者。
- [初出の実例]「あの積でさんじました物は、にしんとぼうだらとこぶとでござりまする」(出典:咄本・諺臍の宿替(19C中))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 