森長可(読み)もりながよし

改訂新版 世界大百科事典 「森長可」の意味・わかりやすい解説

森長可 (もりながよし)
生没年:1558-84(永禄1-天正12)

安土桃山時代武将美濃金山城主。長一ともいい,勝蔵,武蔵守と称した。可成(よしなり)の子。織田信長に仕え,伊勢長島一揆征伐,三河長篠の戦,甲州征伐などに戦功をたて,1582年信濃更科以下4郡20万石余を与えられた。84年,信長の死後織田信雄(のぶかつ)・徳川家康羽柴豊臣秀吉とが争い小牧長久手の戦が起こったとき,舅(しゆうと)池田恒興(つねおき)とともに秀吉にくみし,4月9日長久手で戦死した。長可はこの戦いに臨み遺言状を作り尾藤甚右衛門に後事を託したが,その内容は当時の武将の考え方を如実に示すものであった(下村誠所蔵文書)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「森長可」の解説

森長可

没年:天正12.4.9(1584.5.18)
生年永禄1(1558)
安土桃山時代の武将。可成の次男。母は林通安の娘,妙向尼。勝蔵(勝三)。武蔵守と称した。美濃国(岐阜県)金山に生まれる。織田信長に仕え,天正2(1574)年長島一向一揆の鎮圧に従軍したのをはじめ,各地を歴戦。同10年の甲州征討の功により,信濃高井・水内・更科・埴科4郡を与えられる。その後,信濃海津に在城し越後の上杉景勝に備えたが,同年6月本能寺の変により撤収本領の金山に帰り織田信孝に属すも,翌年これに背いて羽柴(豊臣)秀吉に仕え,同12年小牧・長久手の戦にも秀吉方として参加。同年徳川家康の本拠三河を攻めようとし,長久手で戦死。27歳。勇猛で鬼武蔵の異名をとった。

(長谷川弘道)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森長可」の解説

森長可 もり-ながよし

1558-1584 織豊時代の武将。
永禄(えいろく)元年生まれ。森可成(よしなり)の次男。美濃(みの)(岐阜県)金山城主。織田信長につかえ,武田勝頼攻めの功で信濃(しなの)(長野県)海津城主となったが,本能寺の変により退去。小牧・長久手(ながくて)の戦いでは岳父の池田恒興(つねおき)とともに羽柴(豊臣)秀吉方につき,天正(てんしょう)12年4月9日討ち死に。27歳。武蔵守(むさしのかみ)を称し,勇猛で鬼武蔵の異名があった。通称は勝蔵。
【格言など】宇治にある沢姫の茶壺と,山城の仏陀寺にある台天目の茶碗を秀吉様にさしあげたい(遺言)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「森長可」の意味・わかりやすい解説

森長可
もりながよし

[生]永禄1(1558).尾張
[没]天正12(1584).4.9. 尾張
安土桃山時代の武将。可成の子。長一ともいい,武蔵守を称した。織田信長に仕えて武田攻略に功を立て,信濃川中島城主となり,北信4郡を領した。本能寺の変後,豊臣秀吉に従い,天正 12 (1584) 年小牧・長久手の戦いで戦死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android