楠木正季(読み)クスノキマサスエ

精選版 日本国語大辞典 「楠木正季」の意味・読み・例文・類語

くすのき‐まさすえ【楠木正季】

  1. 南北朝時代の武将。正成の弟。七郎、帯刀と称する。河内の人。建武政権に仕え、窪所武者所所衆。湊川の戦いで敗北し、兄正成とともに自刃した。建武三年(一三三六)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楠木正季」の解説

楠木正季 くすのき-まさすえ

?-1336 鎌倉-南北朝時代の武将。
楠木正成(まさしげ)の弟。河内(かわち)(大阪府)の人。兄正成と終始行動をともにし,建武(けんむ)政権下では窪所(くぼどころ),武者所の一員となる。建武3=延元元年足利尊氏(たかうじ)の大軍と摂津湊川(みなとがわ)(兵庫県)でたたかったがやぶれ,5月25日兄とさしちがえて死んだ。通称は七郎,帯刀(たてわき)。
格言など】七生まで只同じ人間に生れて,朝敵を滅さばや(「太平記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む