概算要求(読み)ガイサンヨウキュウ

共同通信ニュース用語解説 「概算要求」の解説

概算要求

国の予算編成に先立ち、各省庁が必要とする事業の経費を見積もって財務省に要求する手続き。政府例年、要求額が過度に膨らまないよう7月ごろに一定歯止めをかけるための基準を決めている。この基準に沿って各省庁が要求内容を8月末までに固める。財務省は各省庁と折衝し、優先度の低い経費を削るなどして年末の予算案決定に向けて必要額を詰める。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「概算要求」の意味・読み・例文・類語

がいさん‐ようきゅう‥エウキウ【概算要求】

  1. 〘 名詞 〙 政府の各省庁が財務省に出す予算要求。通常八月末までに次年度分を要求する慣例になっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「概算要求」の意味・わかりやすい解説

概算要求
がいさんようきゅう

日本政府の各省庁が財務省に対し、翌年度の政策を実行するために必要なおおまかな予算を要求すること。歳入歳出継続費繰越明許費国庫債務負担行為の見積りからなり、財政法第17条に基づき、毎年8月末までに財務省へ提出しなくてはならない。歳出額が野放図(のほうず)に膨らむのを抑制するため、財務省はあらかじめ概算要求額の上限となる概算要求基準(シーリングceiling)を各省庁に提示し、これに沿って各省庁が概算要求を行う。財務省は、各省庁から提出された概算要求に盛り込まれた政策や経費について、ひとつひとつ費用対効果を考慮しながら精査・削減したうえで、各省庁の予算を積み上げて翌年度政府予算案を作成する。なお民主党政権交代した2009年(平成21)、鳩山由紀夫(はとやまゆきお)政権は「官僚主導の画一的な予算配分を見直す」として概算要求基準を撤廃したが、要求額が増大して予算編成に支障をきたしたため、翌2010年の菅直人(かんなおと)政権は概算要求基準を復活した。

[矢野 武 2015年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「概算要求」の意味・わかりやすい解説

概算要求【がいさんようきゅう】

毎年8月末までに政府の各省庁が大蔵大臣に提出する,あらかじめ決められた基準(シーリング)の範囲内での次年度の予算要求のこと。各所掌にかかわる歳入・歳出継続費繰越明許費国庫債務負担行為の見積書であり,大蔵大臣はその後,年末にかけてこの説明を各省庁から受けて審査し,予算の大蔵原案を作る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「概算要求」の意味・わかりやすい解説

概算要求
がいさんようきゅう

各省 (大臣) が財務省 (大臣) に対して行う翌年度の歳入歳出予算,繰越明許費および国庫債務負担行為の見積りをいう。各省内の各部局からの積上げ作業の結果として作成され,毎年8月 31日までに財務大臣に送付しなければならない (財政法 17,予算決算及び会計令8) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報