デジタル大辞泉
「橘外男」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
橘 外男
タチバナ ソトオ
大正・昭和期の小説家
- 生年
- 明治27(1894)年10月10日
- 没年
- 昭和34(1959)年7月6日
- 出生地
- 石川県金沢市
- 出身地
- 群馬県高崎市
- 学歴〔年〕
- 中学中退
- 主な受賞名〔年〕
- 直木賞(第7回)〔昭和13年〕「ナリン殿下への回想」
- 経歴
- 中学を退学させられ、21歳の時は刑務所にも入る。出獄後は医科機械輸出業など多くの仕事を転々とし、大正11年「太陽の沈みゆく時」を刊行して作家となる。昭和11年「酒場ルーレット紛擾記」が「文芸春秋」の実話募集に入選し、13年「ナリン殿下への回想」で直木賞を受賞。戦時中は満州で過ごしたが、戦後帰国してからは怪奇幻想小説に力を入れ、代表作に「陰獣トリステサ」「青白き裸女群像」などがあり、他に自伝「私は前科者である」「ある小説家の思い出」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
橘外男
たちばなそとお
(1894―1959)
小説家。石川県生まれ。彼の前半生は自伝『ある小説家の思ひ出』(1957~59)に詳しいが、軍人の父に厳しく育てられたものの、中学を退学し、21歳のとき罪を犯して服役。のち種々の職業に従事しながら小説の筆をとり、有島武郎(たけお)の序文をもつ長編『太陽の沈みゆく時』(1922~23)などを刊行、1938年(昭和13)に『ナリン殿下への回想』で第7回直木賞を受賞した。異国趣味と猟奇的傾向をもつ特異な語り口で知られ、戦後の代表作に『陰獣トリステサ』(1948)、『青白き裸女群像』(1950)などがある。
[宗像和重]
『『ある小説家の思い出』上下(中公文庫)』▽『『橘外男傑作選』三冊(社会思想社・現代教養文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
橘外男 たちばな-そとお
1894-1959 大正-昭和時代の小説家。
明治27年10月10日生まれ。中学を退学し,21歳のとき罪をおかして服役。その後種々の職につきながら小説を執筆,昭和13年「ナリン殿下への回想」で直木賞。戦後は怪奇幻想小説をおおく発表した。昭和34年7月6日死去。64歳。石川県出身。作品はほかに「陰獣トリステサ」「ある小説家の思い出」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
橘 外男 (たちばな そとお)
生年月日:1894年10月10日
大正時代;昭和時代の小説家
1959年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 