エンジンの発生する馬力のうち、何パーセントが実際に利用される馬力であるかを示す数値。エンジンの発生する馬力を図示馬力というがこれをLiとし、実際に利用される馬力をLeとすると、Le/Li=ηmでηmを機械効率という。すなわち、実際に利用される馬力はエンジンの発生する馬力全部ではない。エンジンを動かすためには燃料ポンプ、冷却水ポンプ、電源用ダイナモなどの補助機器を動かさなければならない。そのほかピストン、シリンダー摺動(しゅうどう)部、軸受の摩擦、速度変換用歯車の損失などもある。補助機器の運転、摩擦損失などは出力の一部を食う損失である。これらの補器駆動馬力、摩擦馬力をあわせて摩擦馬力Lfとすると、正味馬力Lpは図示馬力Liから摩擦馬力Lfを引いたものとなる。
生産工場において機械が有効に使用されている度合いを示すのにも機械効率machine utilization(MU)ということばが使用される。全作業時間と、機械が有効に運転されている時間Tとの比で表す。全作業時間には前記の運転時間のほかに、機械が停止している時間、空転している時間が含まれている。
[中山秀太郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これらは皆同じ内容であり,原動機の軸端から取り出すことのできる動力を意味し,〈馬力〉の語を〈出力〉に置き換えうる場合もある。容積式内燃機関やスターリングエンジンなどで図示馬力というのは,動作ガスがピストン側に伝える熱力学的な仕事であって,前記の正味馬力よりも大きく,両者の比を機関の機械効率と呼ぶ。公称馬力というのは,カタログや銘板に記載されているいわゆる呼び馬力であって,その出力が保証されているとは限らない。…
※「機械効率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新