欠画(読み)ケッカク

デジタル大辞泉 「欠画」の意味・読み・例文・類語

けっ‐かく〔‐クワク〕【欠画/×闕画】

漢字字画を省くこと。特に中国で、天子貴人の名と同一の漢字を用いるとき、はばかってその字画を省くこと。清の康熙こうきいみな玄燁げんようの玄を「」と書く類。欠け字。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「欠画」の意味・読み・例文・類語

けっ‐かく‥クヮク【欠画・闕画】

  1. 〘 名詞 〙 漢字の筆画を省くこと。特に中国で、天子、貴人、祖先の名と同一の文字を書くことを避ける避諱の方法一つ。「丘」を「」、「玄」を「」と書く類。欠字(かけじ)欠筆
    1. [初出の実例]「清朝の人の文に、欠画をなせる事あるを見て」(出典:時文摘紕(1795))
    2. [その他の文献]〔困学紀聞‐雑識〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「欠画」の読み・字形・画数・意味

【欠画】けつかく(くわく)

欠筆。天子のは筆画を略する。〔困学紀聞二十雑識上〕の石經は孟蜀のするの高大宗の(おくりな)に於て、皆缺畫す。

字通「欠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「欠画」の意味・わかりやすい解説

欠画 (けっかく)

欠筆(けつぴつ),欠字(かけじ)ともいい,闕画とも書く。中国唐代におこり,長上の者の(いみな)(実名)に用いられた文字と同一の文字を使うことを遠慮し,文字(漢字)の一画を省略することをいう。避諱の一つ。筆順最後の一画を省くことが多い。宋代に多く,清代にも及んだという。
闕字
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の欠画の言及

【闕字】より

…これは皇祖,皇祖妣,皇考,皇妣(天皇の祖父母と父母),先帝,天子,天皇,皇帝,陛下などの文字や天皇の諡(おくりな)は,次の行の行頭に書くもの。中国では,ほかに擡頭(たいとう),闕画(けつかく)(欠画)も行われた。前者はもっとも丁寧な方法で,敬意を表す文字をふつうの行頭より上に出すもの。…

※「欠画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android