歌登
うたのぼり
北海道北部、宗谷(そうや)支庁(現、宗谷総合振興局)管内にあった旧町名(歌登町(ちょう))。現在は枝幸(えさし)郡枝幸町の西部を占める地域。旧歌登町は1962年(昭和37)町制施行。2006年(平成18)、枝幸町と合併。旧町域は北見山地の北部を流れる幌別(ほろべつ)川と徳志別川流域にある。1893年(明治26)に入植が始まり、1897年農場が開設されたが、当時の入植者は砂金発見によるゴールドラッシュで耕作を放棄し、1908年(明治41)石川県人が入植して農業開拓の定着をみた。旧町域の83%は森林で、林業が行われる。河川沿いには畑が開け、ジャガイモ、サトウダイコンの作付けが多いが、1960年代以降は酪農を主産業とする大規模経営に移行した。
[岡本次郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
歌登
うたのぼり
北海道北部,枝幸町西部の旧町域。 1962年町制施行。 2006年枝幸町と合体。地名はアイヌ語ウタヌプリ (すりばち形の山の意) に由来。大部分を北見山地北端の山地が占め,平地はわずかに幌別川中流域にある。乳牛中心の酪農と林業が主産業。朝倉温泉,歌登温泉がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
歌登[町]【うたのぼり】
北海道北部,枝幸(えさし)郡の旧町。中心部は丘陵性の山地に囲まれた盆地にあり,ジャガイモを産する。酪農を主体とした農業と林業が中心。2006年3月枝幸郡枝幸町へ編入。606.51km2。2517人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 