分身(読み)ぶんしん

精選版 日本国語大辞典 「分身」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐しん【分身】

〘名〙 (古くは「ふんじん」とも)
① 仏語。仏菩薩が衆生を救済するために身をかち、仮の姿をとってこの世に現われること。また、その現われたもの。化身。権化(ごんげ)
※勝鬘経義疏(611)序「何知如来分身。或是法雲大士」 〔景徳伝燈録‐二七〕
② 一つの身体やものが二つ以上に分かれること。また、その分かれた身体やもの。
※太平記(14C後)一〇「十方に分身して、万卒に同く相当りければ」 〔蘇次韻黄魯直書伯時画王摩詰
③ ②から転じて、子を生むこと。また、その子。
※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二七「辛苦を忍んで分身(ブンシン)の日を待たんには」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分身」の意味・わかりやすい解説

分身
ぶんしん
double; Doppelgänger

自分自身の姿が外界に見える幻覚。自己像幻視 autoscopyともいう。等身大あるいは縮小形で現れ,短時間で消えるが,実在感は確実に残るという。哲学・心理学者 K.ヤスパースは,これを意識の病態としてとらえた。精神病などの症状として現れるほか,ゲーテ『詩と真実』,ドストエフスキー『分身』などにみられるように,文豪の作品にも自己体験として描かれている。二重人格は女性に多く,分身は男性に多く起る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「分身」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐しん【分身】

《古くは「ふんじん」とも》
一つの本体が二つ以上に分かれること。また、その分かれて生じた身。「息子に自分の分身を見出す」
仏・菩薩ぼさつが人々を救うために、仮の姿でこの世に現れること。また、その姿。観音の三十三身など。化身。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「分身」の解説

分身

東野圭吾の長編サスペンス小説。1993年刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

普及版 字通 「分身」の読み・字形・画数・意味

【分身】ぶんしん

一個の身から分かれ出た人。軾〔黄魯直の、伯時の画く王摩詰に書すに次韻す〕詩 詩人と畫手と 春秋に方(なぞら)ふ る兩(ふたつ)ながら皆是にして 身來りて入りるるを

字通「分」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の分身の言及

【ドッペルゲンガー】より

…ある人と瓜二つの人のこと。ドイツ語圏の〈ドッペルゲンガー(二重身)〉のほか,英米圏では〈ダブルdouble〉,中国では〈離魂〉または〈離魂病〉,日本では〈分身〉〈影法師〉〈影の病〉〈影の煩い〉などの名で,神話,伝説,迷信などに古くから登場し,霊魂が肉体から分離して有形化したものとか,二重身の出現はその人物の死の前兆などと信じられた。たとえば,中国には次のような話がある。…

※「分身」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android