正尊(読み)ショウゾン

精選版 日本国語大辞典 「正尊」の意味・読み・例文・類語

しょうぞんシャウゾン【正尊】

  1. 謡曲。四番目物。観世・宝生金剛喜多流。観世彌次郎長俊作。土佐坊正尊は京都堀河御所の義経を討つ計画を、弁慶や義経に気づかれて詰問され、偽りの起請文を書いてのがれ、やがて夜討ちをするが、迎え討たれて捕らえられる。「平家物語」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正尊」の意味・わかりやすい解説

正尊
しょうぞん

能の曲目。四番目物。五流現行曲。ただし金春(こんぱる)流は昭和の復曲。観世長俊(かんぜながとし)作。源義経(よしつね)(ツレ)暗殺の命令を受けて上京した土佐坊正尊(シテ)は、弁慶(ワキ)に引っ立てられてくるが、そうではないという偽の起請文(きしょうもん)を書き上げて急場を逃れる。酒宴では静(しずか)(子方)が舞う。召使い(アイ)の偵察夜襲を知った義経たちは、武装をして待ち受ける。押し寄せた正尊の軍勢と、激しい戦闘が繰り広げられ、正尊はついに弁慶に生け捕られる。凄絶(せいぜつ)な戦闘場面とともに、前段の起請文の読み上げが山場で、むずかしいリズムの重い習物(ならいもの)とされる。流儀によってはシテを弁慶、ワキを正尊とする。出典は『平家物語』の「土佐坊斬(き)られの事」など。幸若に同材の「堀川夜討」がある。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む