武蔵国造の反乱(読み)むさしのくにのみやつこのはんらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武蔵国造の反乱」の意味・わかりやすい解説

武蔵国造の反乱
むさしのくにのみやつこのはんらん

534年(安閑天皇1)に武蔵地方で起きた地方豪族反乱。『日本書紀』によると、534年、武蔵国造笠原直使主(かさはらのあたいおみ)と同族の笠原直小杵(おき)とが、国造の地位をめぐって対立した。笠原直小杵は上毛野(かみつけぬ)(群馬県)地方の豪族上毛野君小熊(かみつけぬのきみおぐま)と結び使主を討とうとした。これに対して、使主は大和(やまと)政権に訴え出て助けを求めた。国造の地位をめぐる対立が、東国の有力豪族上毛野君と大和政権との戦乱に発展した。反乱の結果、小杵は滅ぼされ、使主が国造の地位につき、代償として、横渟(よこぬ)、橘花(たちばな)、多氷(おほひ)、倉樔(くらす)の四か所を屯倉(みやけ)として大和政権に提供した。この反乱は、6世紀の地方の有力豪族の在地支配と、大和政権の支配との拮抗(きっこう)を示すものであろう。

 武蔵国造の本拠地は、武蔵国埼玉(さきたま)郡笠原郷(埼玉(さいたま)県行田(ぎょうだ)市埼玉(さきたま))と考えられ、埼玉(さきたま)古墳群がその墳墓と推定されている。埼玉古墳群は、5世紀後半~7世紀初頭にかけての武蔵地方最大の規模をもつ古墳群である。とくに、埼玉古墳群の稲荷山(いなりやま)古墳(前方後円墳、全長117メートル)から出土した鉄剣銘は、稲荷山古墳被葬者先祖からの氏族伝承と代々「杖刀人首」として大和政権に奉仕してきたことなどが記されている。銘文中の「辛亥年」は471年と推定され、武蔵国造の反乱以前の、東国の豪族と大和政権との関係を示す重要な資料である。

[佐々木虔一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android